MENU
  • プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのお出汁レッスン
    • 【動画教材】お出汁の引き方マスター講座
    • 【動画教材】おうちお出汁プロ講座
    • 【オンライン】季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁を毎日欠かせないものへ
お出汁教室TORICO
  • プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのお出汁レッスン
    • 【動画教材】お出汁の引き方マスター講座
    • 【動画教材】おうちお出汁プロ講座
    • 【オンライン】季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁教室TORICO
  • プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのお出汁レッスン
    • 【動画教材】お出汁の引き方マスター講座
    • 【動画教材】おうちお出汁プロ講座
    • 【オンライン】季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お出汁の基礎知識

お出汁の基礎知識– category –

  • 【出汁の取り方】あなたのお出汁が薄くて美味しくない3つの原因

    2021-05-05
    お出汁の基礎知識
  • 【出汁の取り方】お出汁がにごるのはなぜ?考えられる理由は3つ

    2021-04-22
    お出汁の基礎知識
  • お出汁ってそもそも何?|基本のお出汁の種類について

    2021-02-27
    お出汁の基礎知識
12
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。
お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
Instagram

sapiko_laughalot

さぴこ | おうちお出汁研究家 | お出汁教室TORICO
出汁が濁る理由は、鰹節にあり、です。

かつおが古かったり、
脂肪が多かったり。

だから出汁にしたときに
脂肪分が溶けてにごるんですね。

でも温度とか抽出時間など引き方次第で
キレイな出汁は引ける!

ちゃんと引いてあげれば
どんなかつお節でもキレイに引けますよ🥰🫶

#出汁 #お出汁 #だし #おだし 
#かつおぶし #かつお節 #かつおだし
昨日の投稿で載せたごはんはブリごはんです🤗
お魚混ぜ込むと簡単にたんぱく質摂れる🫶
最近はそれこそあんまり量を食べたいと思わなくなってるので
なるべくこまめにたんぱく質や野菜を入れ込むようにしてます。

煮干し出汁マスター講座や
和出汁マスター講座生徒さまは
レシピとレッスン動画見れるのでぜひ🫶💕

#炊き込みご飯 #炊き込みごはん 
#ブリ #鰤 #ぶり #鰤レシピ 
#出汁 #お出汁 #出汁 #だし #おだし 
#煮干し #いりこ #いりこだし #煮干しだし
【食べる量を減らしたいときは】 ふ 【食べる量を減らしたいときは】

ふだんの食事をドカドカと食べちゃったり、
食後のデザートがないと満足感が得られないときは、

まずは食事そのものを
美味しく満足できるもの、にしていきましょう。

それには、
出汁を使うこと。

天然の出汁のうま味は
砂糖や油脂と同じ美味しさや満足感を感じることができる。 
(出汁・砂糖・油は同じ神経を通じて脳に美味しさが伝わる)

だから、きちんと出汁を使ってあげることで、
ふだんのお味噌汁も奥深い味と感じるし、
出汁を取り入れたごはんを毎日美味しく食べていたら
心が満足するから量も勝手に減っていくんです。

私は写真のように
炊き込みごはんや炊き立て白ごはんと
魚系の主菜、お味噌汁や吸い物の
一汁一菜がほぼ毎日の夜ごはん✨

腹八分目はお出汁で簡単に😊🫶

#出汁 #お出汁ごはん #お出汁 
#食生活改善 #食べ過ぎ #健康生活 
#毎日ごはん #心地よい暮らし 
#炊き込みご飯
月額オンライン講座にある、肉味噌だいこん。
おでんのようにお出汁しみしみ大根に肉味噌を😊

出汁や料理の基本を知らなかった昔の私は
ただ大根を切って煮ればいいと思っていたけど、
それだと
・出汁が染みなかったり、
・食感が硬くて
全然美味しくない。

でも、同じ食材でも
ほんの少しの下ごしらえと
美味しい出汁を合わせるだけで
ぐんと美味しくなるんですよね。

外で食べる料理だけが美味しいわけじゃない。
おうちでも必ず美味しいご飯は作れる。

ちなみに大根の皮はいつも外に干して
切り干しにしてます🥰
3〜4日でチリチリになる!

大根が美味しい季節になったので
メンバーさまぜひ作ってみてくださいね💕

#大根 
#ふろふき大根 #肉味噌 #肉味噌大根 
#冬ごはん #おうちごはん記録 
#出汁 #お出汁 #だし #おだし 
#料理教室京都 #お出汁教室
【出汁の味は毎日違う】
これはプロの料理人も言っていましたが、
お出汁オタクの私も思うことは、

同じ素材を使って同じ引き方をしても
出汁って絶対に!
毎日違う味わいになるんですよ!

だからこそ、
引き方の原理を知って、
『もう少し濃いめにしたいときはどうすればいいか』
できるようになっておくことが大切🥰

毎日変わるからこそ、
柔軟に、自由自在に引けることが大事🫶

和出汁マスター講座生徒さまが
メキメキといろんな出汁を引けるようになっていて
本当に嬉しい🥹💕
みんなで美味しい出汁を簡単に自由に引いていこう🤍

#出汁 #お出汁 
#出汁の取り方 #だし #おだし 
#家庭料理
【料理は失敗も大事】
むか〜しまだ私が料理全然できなかったころ、
お稲荷さんを作ったことがあるんですが、

・お揚げがべちゃべちゃ過ぎ
・酢飯もあんまり味しなくて美味しくない

なんじゃこりゃー状態になったことがあるんですよね😂

でもその経験をしたからこそレッスンで
『なるべくここは水分飛ばして』とか
『酢飯はしっかり美味しく!』
と、みんながちゃんと美味しく作れる秘訣を
たくさんお伝えできるんだなと☺️

失敗するからこそ
次は美味しく作れるし、

出汁を引くのも失敗するからこそ
美味しく引けた時の感動が違う💕

みんなでたくさん出汁引きまくろーっ!

#出汁 #お出汁 #おいなり #おいなりさん 
#お稲荷さん #いなり寿司
ごくごく飲める煮干し出汁のスープ。

私はこれを
ねぎま湯豆腐、と名付けたのですが😂👍

野菜たっぷり、
豆腐と鶏肉でたんぱく質も摂れる、

つゆは煮干し出汁を使って無添加、
減塩だからごくごく飲めちゃう☺️✨

出汁があれば、
家族に安心安全で美味しい感動のあるごはんは
かんたんに作れる☺️💕

1番健康的で美味しいごはんは
料理の土台である出汁を活用すればいい☺️👍

#出汁 #お出汁 
#健康ごはん #健康的な食事 
#無添加生活 #減塩 #減塩生活 #減塩食
魚臭い出汁になりがちな煮干しですが、
それは引き方が違うだけ!!

きちんと美味しい引き方をすれば
煮干し出汁も黄金色で、
飲める美味しい出汁になるんです☺️✨

しかも、
煮干しは野菜と豆腐を特に美味しくする!💕
だから鍋つゆにもいいし、
コトコト煮たスープにも最高☺️

さらにはラーメンつゆなどの
がっつりごはんにも
煮干し出汁の濃さは必要不可欠なのです🥹

最後の写真は、
和出汁マスター3ヶ月プログラム講座の
生徒様からいただいた嬉しいご感想🥹🫶

出汁がどんどん身近になって、
そして家族の喜ぶ笑顔が
劇的に増えていって本当に本当に嬉しいです🥹💕

#煮干し #煮干しラーメン 
#いりこ #いりこだし 
#出汁 #お出汁
【出汁を引く時は必ず香りも楽しむ!】

自分で引く出汁のメリットって、
もちろん『感動するほど美味しい出汁が引ける』
っていうのもありますが、

【出汁の良い香りを楽しむ】

っていうところも大事🫶

これは出汁パックや顆粒だしでは得られない、
素材から引くからこそ生まれるもの🥰✨

で、出汁の良い香りは
精神疲労回復効果=癒し効果
も科学的に示唆されているので
『良い香り〜〜✨』
って楽しむだけで疲れも癒やされる🥰

だから鰹節を加えたあとは
ぜひ鼻呼吸で出汁の香りを存分に楽しもう!笑

#出汁 #お出汁 
#かつお節 #かつおだし #鰹節 #鰹出汁
自分で昆布の佃煮を作ってみても、
・味が染みてなくて美味しくない
・固くて美味しくない、食べづらい

ってこと多いと思います。

出汁ガラ昆布を美味しく活用する秘訣は、
【昆布の種類】
なんですよね。

ちゃんと柔らかく煮える昆布を使う、
ってことが大事。

あと、ちゃんと柔らかく煮るために
水の量や火加減も考えてあげれば
市販で売られている『ごま昆布』も
自分で無添加で作れます☺️

ただ、柔らかく煮える昆布は
出汁が出づらいので
出汁の引き方も変えてあげたほうがいい。

美味しい出汁、料理をするには
昆布の種類、ちゃんと知るべきなんです🫶

#昆布 #出汁 #お出汁 
#出汁がら #昆布だし #昆布おにぎり 
#佃煮 #昆布の佃煮
秋冬はお味噌汁がやっぱり美味いですね🥰
出汁は昆布×鰹節でもいいし、
干し椎茸や煮干しでもいいですね✨

大事なことは、
『出汁はかけ合わせる』ということ。

昆布だしだけ、鰹出汁だけ、
これだと感動のお味噌汁、にはならないかな。
私はおすすめしません。

出汁を使うことは素晴らしいですが!!
もったいないなって思います!

なぜなら出汁は、
異なるうま味を合わせるから感動の美味しさになるし、
かけ合わせさえすれば一素材の出汁よりも
7〜8倍美味しくなるからです🥰

出汁がまずきちんとかけ合わさっていれば、
いつものお味噌汁でも
家族の反応変わりますよ😌

『あれ、今日のお味噌汁、なんか違う』
『なんか味に深みがある、美味しい』

↑家族からのこのセリフ、引き出しましょう!💕

#出汁 #お出汁 
#お味噌汁
出汁を日々取り入れると、
質素なごはんでも満足できるようになる。

むしろこんなごはんが心地よくて、
ジャンクな料理を好まなくなってくるんですよね。

今まで自分がどれだけ
余計に食べていたかがわかるようになります😂

極端な断食などする前に、
まずは毎日の3食のごはんを
出汁で整えていきましょう。☺️🫶

そしたら、
からだもこころも
冷蔵庫もキッチンも
どんどんスッキリしていきますよ☺️✨

#出汁 #お出汁
もっと見る フォローする
最近の投稿
  • あなたの料理には干し椎茸が足りてない:干し椎茸出汁にしかない魅力とは
  • 夏の時期に気をつけたい出汁素材の保存方法(昆布・干ししいたけ)
  • 昆布の質の違い(養殖・天然・等級)を家庭料理向きに解説
  • 出汁の中で一番カンタンな【あさり出汁】を引くコツ3つ
  • 5月のオンライン講座は『あさりとそら豆』マスター!
カテゴリー
  • イベント参加・登壇
  • お出汁
  • お出汁の効果効能
  • お出汁の基礎知識
  • お出汁日記
  • お知らせ
  • カフェ開催
  • ブログ記事一覧
  • レシピ帳
  • レッスン
  • 京都
  • 外国人向け料理教室
  • 干ししいたけ
  • 料理のコツ
  • 日々の暮らし
  • 昆布
  • 生徒さまのお声・つくれぽ
  • 雑記
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。

お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
おすすめ記事

これを読むとお出汁がわかる!
今まで美味しくなかった理由がわかる!

おさえておきたいお出汁の基礎はこちら♪

  • お出汁の基礎知識

    お出汁ってそもそも何?|基本のお出汁の種類について

  • お出汁

    お出汁を毎日取ると、甘い物食べたくなくなる【科学的根拠あり】

  • お出汁の基礎知識

    【出汁の取り方】お出汁がにごるのはなぜ?考えられる理由は3つ

  • お出汁の基礎知識

    【出汁の取り方】あなたのお出汁が薄くて美味しくない3つの原因

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© TORICO | お出汁ごはんでみんなをとりこに

  • メニュー
  • ホーム
  • 開催中レッスン
  • ブログ
  • レシピ帳