GWもあっという間に過ぎ去り、
もう5月も半分を過ぎました。
なんだか、月日が過ぎ去るのが
今までよりも早い気がしてしまいます。
さて、本日はおうち時間の
おすすめの過ごし方をお伝えいたします!
みなさま、おうちでどう過ごされていますか?
最初は、今までできなかったことを
したりするのが楽しいのですが、
さすがにここまでずっと家にいると、
だんだんすることがなくなってきますよね・・・
掃除もひと通りできたし、
作りたい料理も作り切ったし・・・
映画でも観る…?って感じですね(笑)
そんななか、最近わたしが発見したのが、
Amazonの電子書籍サービス!
初回1ヶ月が無料なんです♪
パソコンで読むのはちょっとなあ~
というイメージだったのですが、
意外といけました!!!
いままで、休みの日は外に出ないと
ダメだった私が、引きこもりにはまり、
家にいることがすっかり心地良くなっています☆
自分に使える時間が増えたいま、
できることをして、さらなるスキルアップを
しておきましょう♪
おうちで本読み放題!
いま、一番はまっているものが、
Amazon Kindle Unlimited!
スマートフォンやパソコンで
本や雑誌が読めるサービスです。
1ヶ月は無料体験できる!とのことで、
試しにやってみました。
これがすっごく楽しい!
本はわりと好きなほうで、
月に1.2冊は読んでいるのですが、
正直、本で、紙で、読みたい派でした。
パソコンの画面で本読むのって
なんか嫌だな~~なんて思っていたのですが、
読んでみると、意外と読みやすい!!
小説などよりも
自己啓発本とか、料理本をさらさらっと
試し読みしやすいです。
興味のある本をKindleで読んでみて、
『この本、いいな!』と思ったら
文庫本を買う、というのがいいと思います。
お気に入りの本は、
やっぱり手元に置いておきたいですもんね。
そして、無料で読める本の種類が豊富!!!
なんか、どんどん読みたくなります。
そして、かしこくなった気分になります。
無料の1ヶ月の間に
たくさん読みあさることができますよ♪
気になっていた本を読むチャンスです^^
本屋さんよりも快適
わたしは、もともと休みの日は
必ずといっていいほど本屋さんに行っていました。
いろんな本が並んでいて、
それだけで楽しいですよね♪
(なぜか、本屋さんに行くと便通が良くなるのも、不思議…w)
このAmazon Kindleを試して一番感じたことは、
おうち本屋さんを体験してる気分!
しかも、本屋さんに行くよりも快適!
なぜなら、座って読めるから♪
本屋さんで立ち読みしてると
だんだん疲れてきますが(笑)、
これは家で座って本を読みあさることができるので、
何時間でも楽しむことができます^^
好きな音楽を聴きながら
本を読むことができるので、
この外出自粛期間にとてもおすすめ♪
今はキャンペーンで、
3か月間は299円になっています!
無料体験後もかなりお得になっているので、
とりあえず試してみるの、いいと思います♪
スキルアップのためにも、
いま、本を読みましょう!!!
↓ 詳細はこちら ↓
おすすめ勉強法
1ヶ月のうちにいろいろ読んで、
知識をインプットしたいですよね!
電子書籍だと、手元に残らないので
大事だと思う部分に線を引いたり、
読み返すことが少し難しいように思います。
Amazon Kindleで本を読む場合は、
読みながらノートに書き留めておく
ことをおすすめします♪
自分用まとめ本をつくる
読んでいて『大事だな』と思う部分や、
印象に残ったフレーズは、ノートに書いておきましょう!
たとえば健康に関する本を読んでいるとき、
医学系の本だと難しい言葉で書かれていたりしますね。
自分の言葉に置き換えて書いておくと、
自分用のまとめノートを作ることができます!
これがあると結構便利で、
思い出したいときにすぐ見返すことができます。
本をペラペラと探すよりも
自分で書いておいたほうが、
調べたい内容もすぐ見つかりますよ!
わたしはもともと勉強から逃げてきた人間で(笑)、
いざ勉強しようと思っても
どうやってしたらいいのかわからない…!
でも、栄養学や食に関する健康について
勉強し始めた時に、
ノートに自分の言葉で書くようにしたら、
すごくわかりやすくなりました!
こんな感じです。
↑ わからない単語などは、
矢印をひっぱってさらに書くと
復習するときにもたどりやすい♪
そして今でもこのノートは見返します。
ルーズリーフのほうが整理できるのでおすすめかな…^^
これで自分が読んだ本のまとめノート完成です♪
紙に書いて、手元に保存しておきましょう!
おすすめの本
いままでいろんな本を読んできた中で、
わたしのおすすめする本を載せておきます♪
もし読まれたら、
感想を共有できたら嬉しい…!
小説を読むなら
蜜蜂と遠雷
【第156回 直木賞受賞作】
作者:恩田陸
こちら、文章はすごく長いんですが、
そんなことは気にならないくらい
おもしろくてあっという間に読めちゃいます!!
物語は、4人のピアニストたちが
さまざまな環境下のなかで
ピアノコンクールに挑むお話です。
わたしが特にびっくりしたことは、
・登場人物の雰囲気や世界観に入り込める
・物語中に出てくる音楽の雰囲気がなぜか想像できる
あんまり音楽を知らなくても全然大丈夫!
知らないのに、コンクールの緊張感や
ピアノの壮大さが読んで感じ取れます!
これが本当にすごかった。
読んでいて本当に楽しかった。
読み終わるときっと物語中に出てきた曲を
聴きたくなりますよ♪
お出汁を知るなら
だしの神秘
伏木亨
お出汁について学びたいときは
伏木先生の本、おすすめです!
お出汁に関する科学的効果や、
出汁のすばらしさについて書かれている本です^^
そんなに難しい言葉は出てこないので
普通の人でもわかりやすくなっています。
お出汁には、砂糖や油脂と同じ依存性がある
というのも伏木先生の研究室で判明されました。
わたしはこれを何度も読み返しており、
この本からもヒントを得て、
私の料理レッスンにも取り入れています☆
食に関するエッセイ・書籍
おいしい料理は、すべて旅から教わった
著:荻野 恭子
作者の方が、世界をまわって
いろいろな家庭料理を教わるというお話。
こんな国に行ってみたいな~と、
夢が膨らむ本です♪
国によって使う食材や作り方が違い、
こんなふうに作るんだ!!
と小さな発見も散らばっています♪
わたしもいつかこんな風に、食で旅をしてみたい☆
いのちを養う食
森のイスキア 佐藤初女さんより、
幸せな食卓のための50のメッセージ
著:佐藤 初女
この本は、食とともに生きる上での
大事なことが学べる本。
食で人をたくさんの救ってきた佐藤初女さんの
料理にたいする気持ちが詰まっています。
また、具体的に丁寧な調理法も
書かれているので、ふだん料理をするときに
意識しながら料理を作ることができます。
わたしはこの本で
おにぎりを『おむすび』と言う部分に
すごく温かみを感じ、とても印象的でした。
食事は丁寧に大切に、
生きる上での一番大切なことを教えてくれる本です。
もの食う人びと
著:辺見庸
つい忘れがちになる『自分の今ある豊かな環境』を
改めてありがたいと思い出させてくれる、
私にとってのバイブル的書籍。
飽食環境にある日本人はぜひ読んでほしい。
食に関する仕事をしている人も、
世界の食情勢を知るために読むべき。
(94年の体験記ですが、今現在と比べて
そこまでの大きな変化はないと思います)
世界各国の食の現実を突きつけられる小説です。
筆者の辺見さんがその土地に足を運び、
実際に経験したことを書いてくれています。
食に関する短編物語という感じなので、
とても読みやすいです。
と、あげだしたらキリがないので
このくらいにします・・・(笑)!
いまのうちに勉強しておこう!
おうちにいられる今が、本を読むチャンスです!
本は新たな発見を与えてくれたり、
別世界へと連れて行ってくれるので、
本当に素晴らしいですよね。
大人になっても勉強し続けるって
とっても大事なことだし、
自分の新たな得意分野を知ったり、
追求したい事柄も見つかりますよ^^
今のこのおうち時間を、
・自分磨き
・スキルアップ
・新しい勉強を始める時間
にあてて、さらに進化しておきましょう♪
セミナーに通ったり資格を取る『学び』も
とっても有益ですが、ちょっとお金がかかりますね。
ぜひこの1ヶ月を無料の学び月間にあてて、
Amazon Kindkeを活用してみてください^^
コメント