オンライン講座で学べる献立一覧|過去のレッスン動画は見放題♪

2021年11月よりスタートした
季節のお出汁ごはんオンライン講座。

季節のお出汁ごはんとは、
旬の食材をお出汁で美味しくする
ごはん献立が毎月学べる講座。

毎月対面レッスンで開催しているのですが、
▶遠方で通うことができない!
▶好きな時におうちで学びたいたい!

というかたのために、
季節のお出汁ごはんレシピと作り方を
動画でお伝えしています♪

旬の食材をつかった混ぜご飯や
年越しそばつゆなど、

一年を通じて学んでいただくことで、
季節にあったおうちごはんが
いつでも簡単に作れるようになりますよ♪

ご入会後は、
過去のレッスン動画・テキストも
すべて見放題!

ほんと、盛りだくさんな講座です♡

だんだんコンテンツが増えてきたので、
いま現在なにが学べるのか、
こちらにまとめておきますね!

目次

まず、入会特典!

入会特典として、レッスンで大人気だった
・とろつや茶碗蒸し
・絶品!だし春巻き

≪学べること≫
・茶碗蒸しの「す」が入らないよう、つるんつるんに蒸すコツ
・出汁とたまごの割合(卵1個にたいしてコレ!というのがあります♡)

・顆粒だしを使わずに美味しい春巻きの餡を作る出汁の活用法
(あの出汁を使います♡)


自分で引いた一番出汁は
まずその美味しさをお吸い物や
茶碗蒸しで味わってほしい。
いつでも自信をもって茶碗蒸しが作れるよう
レシピ動画に想いをこめました^^

また、だし春巻きは
ここでしか学べない貴重レシピ♪
無添加で、だしを活用して餡を作り、
それをカリッと油で揚げた春巻きはもう箸が止まらなくなりますよ♡

2021年10月:栗おこわレッスン

この月のメインは栗おこわ!

おこわ、美味しいですよね!

『もち米を炊く』って難しいイメージかもしれませんが、
土鍋または炊飯器で簡単に炊けちゃうんですよ~♪

≪献立≫
・栗たっぷり炊き込みおこわ
・いちじくのごま餡
・秋鮭のムニエル
・かぼちゃの甘辛煮
・野菜たっぷりけんちん汁

≪学べること≫
・栗のむき方
・おこわの炊き方
・万能ごま餡の作り方(鍋のときのごまだれにも!)
・ムニエルの粉のつけ方

2021年11月:鯛アラ出汁の鍋つゆ

メインは里芋まんじゅう!

これ、中にいれる肉そぼろは
ふだんのそぼろ丼にも使えます。

そしてその肉そぼろの作り方は
ほかには載っていない正しい方法。
臭みを消して、きれいなそぼろに仕上げます。

この方法、めちゃくちゃ知ってほしい!!
(ひき肉キライな生徒さまも美味しいと言ってくれたんです♡)

≪献立≫
・鯛のあら出汁で作る絶品鍋ベース
・簡単なのに美味しい!鯛の昆布蒸し
・料理屋の味をおうちで!まんまる里芋まんじゅう
・市販のごはんですよ卒業!5分で作れる海苔の佃煮

≪学べること≫
・鯛のアラ出汁の取り方 簡単ver.
・里芋の下茹で方法
・きれいで正しいそぼろ肉の作り方
・余った海苔の活用方法

2021年12月:年越しそば

年末大活躍間違いなしな献立をつめました。

あったかそばつゆは自分で作ると香りと出汁の滋味深さがひとしお。

ぶりの幽庵焼きはおせちに入れてもいいですね。
(このぶり幽庵、すごく柔らかく仕上がるのでほんとおすすめ!)

ゆず大根も、大根が余ったとき作ると本当に重宝する!
(わたしは小腹がすいたときにポリポリ、ヘルシー♪)

春菊ピーナツ和えも、一番好きな春菊の食べ方!
栄養たっぷりの青菜をたくさん食べられます♡

≪献立≫
・出汁があれば簡単!年越しそばつゆ
・米粉天ぷら
・柔らか上品!ぶりの幽庵焼き
・春菊とささみのピーナツ和え
・ぽりぽり柚子大根

≪学べること≫
・かんたんそばつゆの出汁の取り方
・春菊の正しい切り方
・幽庵焼きの基本
・ささみの茹で方
・大根の下ごしらえ法

2022年1月:本格!自家製ポン酢

京都の高級割烹で学んできた
超本格的なポン酢作りをご紹介します!

おうちで酒とみりんをフランベする方法もご紹介しますよ。
ボッと火がつくのですが怖がらず。
こっちのほうが煮切るのとってもラクなので。

そして里芋のゆずあんは生徒さまに大人気!
たくさんのつくれぽをいただいています♡

あと、大根ごはんも「美味しくてびっくりした」と
言ってもらえることがすごく多くて。
そう、シンプルなのにこれは感動の美味しさなのです。

(余った大根も使えるしとっても便利なレシピ♡)

≪献立≫
・出汁素材が決め手!自家製ポン酢
・お出汁しみしみ大根ごはん
・料理屋の味をおうちで ゆず味噌大根
・里芋のゆずあんかけ

≪学べること≫
・本格的で香り豊かなポン酢の作り方
・5分でできるみりんの煮切り方法
・基本のあんかけの作り方、くず粉と片栗粉の違いについて
・里芋と大根の下茹で方法
・かんたんゆず味噌の作り方

2022年2月:焼きサバ寿司

生のサバ寿司をおうちで作るのって
結構危なかったりするんですよ(アニサキスとか)。
なので、おうちで作るなら
骨も抜き取りやすい安心安全な焼きサバ寿司が一番!

生徒さまが、妹さんのおうちに遊びに行くときに
作って持っていきますとおっしゃってくださって♡
そんなときにも便利で豪華な焼きサバ寿司をぜひ^^

そして、酒粕ニガテなかたはぜひこのTORICOの粕汁を!
しっかり出汁とうま味を入れているので
酒粕の臭みを感じることなくいただける一品です♪

揚げ出し豆腐は粉のつけかたに工夫あり、です。
ベチャベチャにならない方法をお伝えします。

≪献立≫
・持ち寄りパーティにも!焼きサバ寿司
・豆腐と菜花の揚げ出し
・とろぷる♪あったかあんかけ茶碗蒸し
・鮭のうま味たっぷり粕汁
・ほうれん草のごまよごし

≪学べること≫
・基本の酢飯の作り方
・豆腐を外カリッ中じゅわに仕上げる、粉のつけ方秘訣
・あんかけの作り方
・酒粕が苦手でも食べられる、美味しい粕汁の作り方

2022年3月:春色お弁当

このうすい豆ごはんは、
豆ごはん大嫌いだった私も大好きになったごはん!
もうね、炊き方や豆の下ごしらえ法、そして出汁の使い方で
こんなにも美味しくなるのか…と感動した思い出の一品。

だし巻きも、出汁の量は多いまま
じゅわじゅわになりすぎないように
あることをするお弁当用だし巻きです♪

≪献立≫
・春色うすい豆ごはん
・ごはんが進む♪サバの竜田揚げ
・しっかりなのにじゅわ♡お弁当用だし巻き
・料理屋の味をおうちで 菜の花の辛子和え
・にんじんの出汁煮

≪学べること≫
・えんどう豆を緑鮮やかキレイに炊く方法
・竜田揚げを上品に揚げる粉のつけ方秘訣
・だし巻きの出汁がじゅわっとなりすぎないための方法と出汁の割合
・にんじんの花形切り

2022年4月:春野菜でおしゃれディナー

出汁って和食だけじゃないんです♡

使い方次第で、おしゃれに、
食卓を彩ることってできるんですよ♪

トマト煮込みって味気なく仕上がることないですか?
それはうま味のかけあわせと水分の飛ばし方にコツありなんです。
このレッスンで学んでいただくと魚だけでなく
お肉でも作れますのでアレンジ無限大♪

そして実はわたしイチオシなのが
キャベツコールスロー。
これ、ほんとに野菜をぱくぱくたくさん食べられるので
ぜひ作ってみてほしい!
(メンバーさんからも美味しいいただきました♪)

≪献立≫
・新玉ねぎと鯛のトマト煮込み
・料理屋の味をおうちで ホタルイカと菜の花の酢味噌和え
・野菜を美味しくモリモリ♪ 春キャベツコールスロー
・あさりと春キャベツのバターごはん
・きのこ出汁たっぷりアヒージョスープ

≪学べること≫
・基本のトマト煮込みを美味しくする方法
・美味しい酢味噌の作り方
・ホタルイカの下処理方法
・あさりの砂抜き方法

2022年5月:たこづくし

タコってみんな好きなのに、
おうちで扱うのって難しいと感じませんか?

タコは切り方や煮方を工夫すれば簡単に美味しくなります。

たこめし、ぜひ作ってほしいー!
元気がないときに食べると食欲増して次の日元気いっぱいです♪

そして、そら豆出汁たまはレッスン動画アップ後、
たくさんのメンバーさんに作っていただきました♡

これ、うすいえんどう豆やトマト、ほうれん草など
どんな食材でやってもいい!

だし巻き巻くのがちょっと大変…
というかたはこの出汁たまとじをぜひ!!

≪献立≫
・しょうが香るたこめし
・たこの柔らか煮
・タコと新じゃが、ブロッコリーのガーリックオイル蒸し
・そら豆出汁たまとじ
・湯葉と三つ葉の吸い物

≪学べること≫
・正しいそら豆の皮のむき方
・そら豆を色鮮やかに仕上げる方法
・タコを柔らかく煮る方法
・オイル蒸しの方法
・卵とじをふわっと仕上げる方法
・基本の吸い物の作り方

2022年6月:絶品おうちお出汁中華

大人気おうちお出汁中華の第二弾!

今回はカンタン鶏出汁を取って、
・ワンタンスープ
・麻婆豆腐

そして出汁ガラ鶏を使って
・棒棒鶏

さらにシュウマイの皮と肉たねで
・基本のシュウマイと
・ワンタンスープ

が作れてしまうという、
シンプル食材で全て使い切り網羅できる
レシピになっています♡

もうこれは全部美味しい&無添加なので
ぜったい作ってください!♪

≪献立≫
・無添加なのに絶品!麻婆豆腐
・出汁から作るワンタンスープ
・出汁ガラ鶏のバンバンジー
・じゅわっとシュウマイ

≪学べること≫
・麻婆豆腐につかう豆腐の使い分け
・豆腐をくずさずにプルっとさせる方法
・かんたん鶏出汁の取り方
・かんたん中華ゴマダレの作り方
・シュウマイの包み方

2022年7月:さっぱり夏和食♪

暑い季節でもモリモリ食べられる、
さっぱり美味しい夏和食です♪

出汁と酢、って相性がいいんですよ。
しかも酢の種類もきちんと選んだほうがいい。
私が使っているお酢とその理由なんかも学べます^^

そして、とうもろこしごはん。
出汁の観点からいうと、
とうもろこしの芯は入れても意味ないんです。
(栄養があるとかないとか、そこはまた違うプロに聞いてください)

わたしはお出汁オタクなので出汁目線でお伝えすると、
【とうもろこしの芯からは出汁って出ない】んですよ。

だから入れても意味ないんですよね。

あと、とうもろこしの粒の切り方、
みなさんザーっと縦に包丁入れてませんか?
それすごくもったいない。

粒がちゃんとキレイに切り取れる方法あるんです。
そんな基本をぜひこの動画レッスンでマスターしてください♪
毎年、この先ずっと美味しいとうもろこしごはんが炊けるようになりますよ♡

ちなみにかぼちゃと玉ねぎのお味噌汁も
メンバー様に好評でした!

玉ねぎの切り方や具材の茹で方にコツありです!

≪献立≫
・基本のとうもろこしごはん
・鶏肉とゴーヤの黄味酢
・なすのさっぱり揚げびたし
・かぼちゃと玉ねぎのお味噌汁
・万願寺唐辛子のおかか乗せ

≪学べること≫
・揚げびたし用のなすの切り方
・基本の黄味酢(和風マヨ)の作り方
・とうもろこしの粒の外し方
・正しいとうもろこしごはんの炊き方
・玉ねぎの薄切りの切り方
・万願寺唐辛子の切り方

2022年8月:手作りそうめんつゆと料理屋の和食

今回はしっかり和食ごはんです!

毎月京都の高級割烹の大将から
食材の基本の下ごしらえ法や調理法を学んでおり、
それをおうちでしやすくアレンジして
みなさまにお伝えしています♪

たとえばナス田楽の田楽味噌、
本当は何十分も練り続けるんですよ。

でもそれをおうちでしようと思ったら難しいですよね。
かといって市販のものは保存料・添加物が気になる…

というわけでこのレッスンでは
10分ほどでできるカンタン田楽味噌の作り方をご紹介しています♪

そしてそうめんつゆ!
これは昆布とかつお節だけでは美味しく仕上がらないんですよ。

なのでそうめんつゆを作るための出汁の合わせ方や
出汁の取り方をしっかり語りました!

さらに冬瓜のエビあんかけ!
これはメンバー様に大人気でした!!
今まで冬瓜ニガテだったかたもこの一品で好きになられたのですよ♪

やっぱり大事なのは食材の基本の下ごしらえです。

それがうまくできていないと
青臭かったり、味が美味しく染みなかったりして
結果美味しくない・ニガテ~となってしまうのです。

料理はとにかく基本の出汁と食材の下ごしらえが一番大事です。(断言できます)
ぜひこの基本中の基本、身につけてほしい!!

≪献立≫
・飲み干すほど美味しい!自家製そうめんつゆ
・出汁しみ冬瓜のエビあんかけ
・なす田楽(赤みそ・白みそ)
・うざく

≪学べること≫
・基本のそうめんつゆの作り方(おすすめ出汁素材の話も)
・基本の冬瓜の切り方、下茹で方法
・冬瓜を緑色に炊く方法
・丸ナスを揚げるときの下ごしらえ法
・きゅうりの笹打ち(切り方)法
・うなぎを柔らかく蒸す方法

2022年9月:初秋を楽しむ味わい和食

暑さと肌寒さが入り混じる9月。

少し秋の風をふかせるようなお料理たちをご紹介です!

かぼちゃとしめじの出汁マリネは
常備菜としてとってもおすすめ!
(私は冷凍もしてみましたが、その後美味しくいただけました♡)

もう少し冬になったら蓮根とか
いろんな食材で和風マリネを作ってみてください♪

9月あたりって十五夜とか、ちょっとした
お祝いの日があるんですよね。

そんなときにお団子だけでなく、
かんたんに作れて食卓を晴れやかにするちらし寿司を
作ってみられるのはどうでしょうか^^

もちろんふだんの日にも作れる基本のレシピです♡

甘酢あんも、豚肉で作ってもいいし
野菜やきのこ、いろんな食材を入れて作るのもいいですね♪
お出汁の染み渡る美味しさも感じてもらえる一品です^^

≪献立≫
・秋の味わいさっぱりちらし寿司
・きんしたまごの焼き方
・鮭とさつまいもの甘酢あん
・かぼちゃとしめじの出汁マリネ
・冬瓜のすり流し

≪学べること≫
・ちらし寿司用の酢飯の作り方
・きんしたまごの焼き方
・あんかけの基本
・かぼちゃの安全な切り方
・冬瓜のタネを取る方法

2022年10月:秋の洋風お出汁ごはん

今回のお出汁ごはんレッスンでは
使う調味料はいつものお醤油等でも
ちょっと洋風なごはんが作れる♪

品のある和食もいいけど
コロッケやポタージュなど、
ちょっと「THEおうちごはん」的なのも
家族に出してみたいですよね♡

ふだんのお出汁を活用して
ガラッと洋風に変身させていきましょう♡

≪献立≫
・しっとりかぼちゃコロッケ
・かぼちゃの和風ポタージュ
・さつまいもと卵の和風デリ和え
・秋のきのこたっぷりごはん

≪学べること≫
・電子レンジを使わずにかぼちゃをほっくり火を通す方法
・オムライスやコロッケ、グラタンにも!万能ひき肉ストックの作り方
・かぼちゃポタージュの色をキレイに仕上げる秘訣
・ポタージュへの出汁の活用法
・練りごまを使うときこれに注意
・きのこごはんには実はこの出汁が合う

2022年11月:秋冬に挑戦したい和食ごはん

≪献立≫
・牛肉とごぼうの柳川鍋風
・美しく仕上げるかぼちゃの煮物
・ほうれん草と菊花のお浸し
・ほっくり百合根まんじゅう

2022年12月:お出汁しみわたる和食ごはん

≪献立≫
・出汁じゅわきんちゃく煮
・出汁満たされる おすまし雑煮
・お出汁しみしみ里芋の煮っころがし
・甘じゅわ衣笠煮

2023年1月:あったか冬野菜を味わいつくす

≪献立≫
・出汁から作る、ごま味噌豆乳鍋
・おでん大根
・根菜あんかけのおこげごはん
・万能肉みそ

2023年2月:2月に味わっておきたい和食ごはん

≪献立≫
・ふわふわかぶら蒸し
・節分の日に!鰯の梅煮
・やっぱり出汁がいい!豚汁
・一生使えるレシピ かんぴょう煮

2023年3月:春色お弁当レッスン2023!

≪献立≫
・手作り桜でんぶを作ろう!
・鶏肉のトマト煮
・山芋のかつぶしフライ
・だし巻き風そぼろ

2023年4月:春の和食と言えば筍!筍をマスターしよう

≪献立≫
・筍のあく抜き方法
・筍の切り方
・生わかめの下ごしらえ方法
・最高に美味しい筍ごはん
・出汁を味わう筍のお吸い物
・実はかんたん 若竹煮
・筍のバター醤油ソテー

2023年5月:あさり・そら豆の下ごしらえをマスター!

≪献立≫
・あさりの砂抜き方法
・そら豆の下茹で方法
・基本のあさりのお味噌汁の作り方
・箸が止まらない!あさりごはん
・蒸し魚のもやしとそら豆あんかけ
・そら豆と桜エビの簡単かき揚げ風

2023年6月:夏野菜を美味しく食べよう!

≪献立≫
・きゅうりの浅漬け
・いんげんのごま和え
・オーブンでかんたん焼き浸し
・梅おかか焼きおにぎり

2023年7月:夏のごはん作り方コツを知ろう!

≪献立≫
・冷やし中華のタレを作ろう!
・とうもろこしの冷やし茶碗蒸し
・水菜としめじのお浸し
・ピーマンとナスの味噌炒め

2023年8月:すだちそうめんで爽やかにごくごく!

≪献立≫
・つゆから作ろう!すだちそうめん
・かぼちゃのそぼろ煮
・冬瓜の鶏肉のスープ
・オクラとモロヘイヤのねばねば和え

2023年9月:味しっかりごはんで家族の感動を

≪献立≫
・シャキシャキ!れんこん南蛮
・和出汁で作る、麻婆茄子
・カルシウムたっぷり!じゃこひじきごはん
・舞茸と落とし卵のスープ

2023年10月:好き焼き風ごはんをお出汁で

≪献立≫
・出汁で炊く肉豆腐
・牛好き焼き風炊き込みごはん
・きのこのみぞれ煮びたし
・さつまいものすり流し

2023年11月:和出汁で中華風ごはん♪

≪献立≫
・作ってみよう!出汁ちまき
・さわらの味噌漬け
・TORICOオリジナル大根もち
・中華ナッツキャラメル(←これ大人気)

2023年12月:お出汁で華やかごはん

≪献立≫
・和出汁ロールキャベツ
・出汁コーンポタージュ
・カリフォルニアロールを巻いてみよう!
・出汁ガラ活用 きのこパテ

2024年1月:冬野菜をお出汁でぐんと美味しく

≪献立≫
・豚バラ大根の出汁炒め
・鶏団子とほうれん草のスープ
・椎茸の肉詰めあんかけ
・玉ねぎの肉詰め出汁煮込み

2024年2月:芽キャベツに挑戦しよう!

≪献立≫
・芽キャベツと豚肉の回鍋肉風炒め
・芽キャベツの煮びたし
・料理屋から教わった、かぶのふろふき
・蕪の葉と桜エビのごはん

2024年3月:

2022年8月からはインスタライブも!

グレードアップしたオンライン講座では
毎週わたしから直接学べる
インスタライブも開催中です!
(メンバー様限定アカウントで♡)

こちらでは日々の疑問も
リアルタイムでわたしに聞くことができますし、
料理の基本、出汁の基本、
かんたんレシピのご紹介、
調理器具のススメなど、

日々の料理にまつわる有料情報をお伝えしています♪

オンライン講座ご入会はこちら♪

というわけでオンライン講座の献立内容、
いかがだったでしょうか。
かなり、盛りだくさんです・・・!

メンバー様からも日々メッセージをいただきますが
毎日のお料理が本当に楽しくなる・美味しくなる
コンテンツばかりです♡

ご入会はいつでも可能!
退会もいつでも可能なオンライン講座となっています。
(入会の日から1ヶ月ごとの月額課金)

ぜひ一緒に美味しいお出汁ごはんで
しあわせ満たされる、楽しい暮らしを送っていきましょう♪



\レッスン詳細を見たい方はこちら/

目次