MENU
  • プロフィール
  • コンセプト
  • レッスンについて
    • 各レッスン内容
    • 生徒様のお声
    • 募集日程・お申込み
  • ブログ
    • お出汁
    • 発酵
    • 腸内環境
    • レッスン
    • 外国人向け料理教室
    • カフェ開催
    • 京都
  • レシピ
  • お問い合わせ
お出汁の料理教室|京都
TORICO
  • プロフィール
  • コンセプト
  • レッスンについて
    • 各レッスン内容
    • 生徒様のお声
    • 募集日程・お申込み
  • ブログ
    • お出汁
    • 発酵
    • 腸内環境
    • レッスン
    • 外国人向け料理教室
    • カフェ開催
    • 京都
  • レシピ
  • お問い合わせ
TORICO
  1. ホーム
  2. 2020年
  3. 2月

2020年2月– date –

  • 3月のお出汁ごはんカフェのお知らせ

     毎月開催しているお出汁ごはんカフェ。第5回目となる来月は3月21日(金・祝)に開催いたします! もしかしたら京都の桜が見ごろかも?!お花見がてら、ぜひお越しくださいね♪  【3月のお献立】3月は春らしい献立にしてみました♪花て...
    2020.02.24
    お知らせ
  • お出汁レッスン定期的に開催中|飲み比べが豊富で昆布の違いがわかる!

      こんにちは、さぴこです。 日本のお出汁について知ってもらいたく、京都市にて、お出汁教室を毎月開催しております。『お出汁を知るレッスン』についてはこちら お出汁を知ってもらうことに特化したこちらのレッスン。お出汁を活用...
    2020.02.24
    お出汁
1
Instagram

sapiko_laughalot

ふろふき大根の辛子味噌かけ。 お正 ふろふき大根の辛子味噌かけ。

お正月に白味噌が余ったら、
お出汁と白味噌を合わせてふろふき大根風に。
辛子もいれるとピリッと大人味になって
とっても美味しい🥰

箸休めにも、お酒のアテにも。

こちらは1月お出汁ごはんレッスンで
作り方をお伝えしました🥰
ぜひぜひ作っていただきたい一品です😌
ぶりの幽庵焼き。
今日のレッスンでもお伝えしましたが、
ブリでなくても、鰆や鮭でも美味しいです😌
(鮭は、塩してないやつ!)

個人的に思うことは、
幽庵焼きは、照り焼きよりも
断然簡単で美味しい🥰

中までしっかり味が染み込み、
柑橘で少し爽やか、
油もいらずあっさりと、
そしてベタベタしないので
洗い物も楽ちん!
お弁当にも入れやすいです🥰✨

ぶりなど、身がしっかりしているものお魚って、
食感がキシキシしたりしますよね。
発酵調味料にしっかり漬け込むことで
中までほろっと柔らかくなります😊

今週レッスンご受講くださったかたは
ぜひおうちで作ってみてくださいね😌

#ぶり #ブリ #鰤 #幽庵焼き #魚料理 #焼き魚 #おうちごはん #おうち和ごはん #和食ごはん #和食 #和食献立 #おうちごはん通信 #私のおいしい写真 #美味しいご飯 #出汁 #お出汁 #料理教室 #料理教室京都 #オンラインレッスン #オンライン料理教室 #お出汁教室
・
【お出汁さえ美味しく引ければ、
本格的な和食だって簡単に美味しく作れる🥰】

お出汁ごはんレッスン、
1月スタートしました😌

今日も、黄金に輝くお出汁を引くところから🥰
ちゃんとした引き方を知っておくと、
火にかけてから15分くらいで
あっという間にできてしまう✨

そして、これだけでもう、すごく美味しい。

ちゃんと引いたお出汁は、
濁らず透き通っててキレイな金色、
そしてなにより出来上がったときの香りだけで
とってもしあわせな気持ちになる🥰
こんな料亭でいただくようなお出汁が
おうちでできるようになってしまうんです😌✨

この美味しいお出汁さえあれば、
どんなごはんも簡単に美味しくなる😌

今日はお砂糖もほぼ使ってないですし、
お醤油などの調味料も少なくすみましたね✨
お出汁がしっかり美味しいと、
余計な味付けをしなくても美味しくなる、
ということですね💕
しかも今日は正味だいたい1時間くらいで
全部作り終えられました😊

今日の粕汁、美味しかったなぁ。笑

ちなみに粕汁のコクは、
味噌や酒粕ではなく『お出汁』です。
前に出汁パックで作ってみたけど、
今日の粕汁と全然違った。
お出汁が美味しく引けていないと、
いくら酒粕いれたって、
白味噌やこうじ味噌入れたって、
粕汁のコクやまろやかさは出ないんですね。
酒粕の独特のクセをまるくするのも、お出汁なんです。
粕汁が美味しくできないかたは、
まずはお出汁を変えてみてください😌

と…、ついお出汁を語ったら長くなりました🤣🤣

本日お越しくださった皆様、
ありがとうございました✨
ぜひおうちでも作ってみてくださいね。
やみつきになること間違いなしです😊

------------------------
【お出汁の引き方基礎レッスン】は、
現在オンラインにて承っております。
ご希望の方は一度DMくださいませ😊
------------------------

#お出汁 #出汁 #だし #おだし #出汁の取り方 #お出汁教室 #料理教室 #料理教室京都
昨日はちょっとお祝いの日だったので、
ちょっとおめかしごはんを。

トマトは切ってチーズとツナを挟んでトースターで焼くだけ。

春巻きは、生ハムとクリームチーズ、あと百合根を。
この春巻きすごく美味しくできた!

ガーリックトーストは、
切ったにんにくをぬりぬりするだけ。

ビーフシチューは、
デミグラス缶を使わずシンプルに。
これ、味はすごく美味しくなったんだけど、
まっくろくろすけになっちゃいました😂
生クリームでなんとかごまかし!

ひとつひとつはどれも簡単なので、
ぜひ作ってみてください🥰✨

#簡単ごはん #お祝いごはん #おもてなしごはん #簡単おつまみ #おうちバル #おうち居酒屋 #おうち時間 #おうち時間を楽しむ #春巻き #おつまみメニュー #おつまみ #トマト料理 #ビーフシチュー #手作りごはん #簡単おもてなし料理 #私のおいしい写真 #美味しいご飯 #出汁 #お出汁 #料理教室 #料理教室京都
花にんじん。

お正月の時期には
お煮染めやお雑煮などで
作る機会があったのではないでしょうか😌

これも日本特有のひと手間ですね✨
日本人の和食に対する気持ちが、
こういった繊細なものを生むのだと思います。

みなさんのお正月写真から
いろんな花にんじんが見れ、
ほっこりしていました🥰
時間をかけて丁寧に、
ひと手間がかけられているのが
伝わってきますよね🥰✨

花にんじんの切り方のコツで言うと、
曲線を意識することでしょうか…。

はなびら型に削ったときのにんじんが、
それこそ花びらっぽいので
それをおつゆに浮かべても可愛いですね🥰✨

花にんじんからは、
作り手の愛情が感じられる気がします😊

#にんじん #花にんじん #和食ごはん  #日本の食卓 #ひと手間 #野菜 #野菜の切り方 #おうち和ごはん #料理教室 #料理教室京都
蒸し寿司。 お酢はからだを冷やす 蒸し寿司。

お酢はからだを冷やすので、
寒い季節のちらし寿司は蒸して作ると
ほかほかしあわせ気分ですね🥰

錦糸卵は、
太くても細くてもいいから
かたちをそろえることが大切。

酢飯にはにんじんやしいたけ、
ごぼうなどを混ぜ込みました☺️
ここにはお出汁のちからも借りています。
まろやかで美味しい酢飯を作るときにも
お出汁はかかせませんね😌

ほかほか蒸し寿司を、ぜひ。

こちらは2月のレッスンメニュー🥰
ぜひ一緒にお出汁を引いて作りましょう〜😌
残席わずかとなっております😌

詳細はプロフィール記載のリンク『現在開催レッスン』
もしくはDMくださいませ😊

#蒸し寿司 #ちらし寿司 #寿司 #ちらしずし #酢飯 #錦糸卵 #出汁 #お出汁 #だし #おだし #冬ごはん #おうちごはん #お寿司 #私のおいしい写真 #家庭料理 #家庭料理教室 #おうち時間 #おうち和ごはん #和食ごはん #くらしを楽しむ #料理を楽しむ #料理教室 #料理教室京都
おでん作りました🥰 寒い日はお鍋 おでん作りました🥰
寒い日はお鍋で温まるのが最高ですね😆✨

ストーリーのほうでも
好きなお鍋について伺わせていただき、
皆さまからのたくさんのお答えに
ほっこりさせていただきました🥰
たくさんのご回答
ありがとうございます💕

おでんもお出汁が肝心な一品ですね😌
お出汁さえしっかり引けていれば、
お醤油、みりんはちょっとで充分美味しく仕上がります😌
わたしが作ったこのお鍋の大きさでも
醤油とみりんはスプーン2杯ずつくらいでした。
しかも煮込むだけ簡単♪
お出汁さまさまです🥰

皆さまの好きなおでんの具はなんですか😊?
わたしはちくわぶが大好き…!
関西ではあまり見かけないので、
自分が作るおでんには
めいっぱい入れます…!笑

このおでんを作った動画、
近日中にアップしますね。

今年はvlogに挑戦したい…🤔✨

ではまた♡

#おでん #おでんの具 #おでん🍢 #私のおいしい写真 #自炊生活 #自炊記録 #美味しいもの #おいしいもの #家庭料理
【足し引きで、日々のごはんをもっと美味しく】

今日は七草粥を食べる日ですね😌
お正月食べ過ぎてしまったからだには
ぴったりのごはんです😊
------------------------
七草粥の作り方はリールにアップしたので
そちらを見てみてくださいね😌
------------------------

七草は細かく刻んで、
わたしは梅干しも刻んで入れちゃう。

お粥がちょっと物足りないと思うときは、
お出汁で作ったあんかけをかけるのがおすすめ。

お出汁に醤油とみりんをちょろっと、
そして葛粉でとろみをつけて。

私は湯葉あんにしてみました。
あんかけかけるなら梅干しはいらないかな。
七草も梅干しも湯葉あんも入れてしまうと、
何が主役で、なんの食材の美味しさを
引き立てるのかわからなくなるからです。

七草粥は、七草を美味しくいただき、
栄養も取って無病息災を祈るわけなので、
七草を引き立てることがメインですね😌

日々のごはんは足し引きが大事🥰

今日の夜はぜひぜひ
七草粥食べてくださいね〜😌
付け合わせはお味噌汁と煮物で
油もなし、これがいいと思います💕

#七草粥 #七草粥の日 #七草 #人日の節句 #お粥 #あんかけ #湯葉
【昔の人たちの言葉を信じよう…!】

あれよあれよという間に三ヶ日も過ぎてしまいましたね…!

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします😊

昨日から仕事が始まったかた、
通常モードに戻ったかたも多いですよね。
休み明けはいろいろと大変かもしれませんが
徐々にペースを取り戻して、楽しく過ごしましょう😊✨

今年のお正月、
なんとなく思ったことは、
『動くとアクシデントが起きる』ということ。
わたしの知り合いが足を骨折してしまったり、
そういえば去年はおじいちゃんが
階段たった一段から落ちて足首骨折しました😇
おじいちゃんの話はもう笑い話ですが、
悲しい出来事でいうと、お正月には事故も多い印象です。

昔の言い伝えで、
お正月にしてはいけないことがいくつかあります。
掃除をしてはいけない、
火を使ってはいけない、
刃物を使ってはいけない、など…。
お料理はしてはいけないんですね。

だから【おせち】という日持ちする料理を作って、
それを食べて三ヶ日を過ごします。
これも、アクシデントを防ぐためなのかなぁと思いました。

やっぱり昔の人の言葉は信じよう!
と常々思った三ヶ日でした。

皆さまもどうかお怪我など
されませんように😌

ちなみに私のお正月は、
こたつに終日入り込んでいたので、
アクシデントは一切なし🤣
あるとすれば食べ過ぎてしまったことでしょうか…!
これが私流の正しいお正月の過ごし方です🤣

みんなで、今日から頑張りましょうね🤣💕

#お正月 #お正月の過ごし方 #新年のご挨拶 #三ヶ日
もっと見る フォローする
最近の投稿
  • 【レシピ】無添加で出汁トマパスタ|冬のトマトの摂り方
  • 【レシピ】簡単に作れて素材のうま味たっぷり|白菜のおかか醤油バター蒸し
  • 11月・12月のレッスンについて
  • 無添加の出汁パックの味が薄いとき!美味しくするための対処法3つ
  • 【9月レッスンレポ】出汁を活用することで無添加を叶えるごはん
カテゴリー
  • イベント参加・登壇
  • お出汁
  • お知らせ
  • カフェ開催
  • ブログ記事一覧
  • レシピ
  • レッスン
  • 京都
  • 外国人向け料理教室
  • 雑記
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用して作る美味しいごはんをお伝えしております。
詳しいプロフィールはこちら
最近の投稿
  • 【レシピ】無添加で出汁トマパスタ|冬のトマトの摂り方
  • 【レシピ】簡単に作れて素材のうま味たっぷり|白菜のおかか醤油バター蒸し
  • 11月・12月のレッスンについて
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© TORICO | お出汁ごはんでみんなをとりこに

  • メニュー
  • ホーム
  • 開催中レッスン
  • ブログ
  • レシピ