MENU
  • プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのお出汁レッスン
    • 【動画教材】お出汁の引き方マスター講座
    • 【動画教材】おうちお出汁プロ講座
    • 【オンライン】季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
京都のお出汁教室
TORICO
  • プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのお出汁レッスン
    • 【動画教材】お出汁の引き方マスター講座
    • 【動画教材】おうちお出汁プロ講座
    • 【オンライン】季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
TORICO
  • プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのお出汁レッスン
    • 【動画教材】お出汁の引き方マスター講座
    • 【動画教材】おうちお出汁プロ講座
    • 【オンライン】季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お出汁日記

お出汁日記– category –

  • フォーの出汁を学ぶため、ベトナムに行ってきました

    2023-02-28
    お出汁日記
  • 本年もよろしくお願いいたします♪

    2023-01-06
    お出汁日記
1
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。
お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
Instagram

sapiko_laughalot

美味しく引けるようになってしまえさえすれば
めちゃくちゃ万能で活用しやすい煮干し出汁。

私たちが作るおうちごはんを
無添加で味しっかりさせるのに
最強の味方なんです♡

美味しい引き方は
4月に開催する
煮干し出汁マスター講座でぜひ♪

------------------------------
公式LINEでは
無料で学べるお出汁入門レッスンを
プレゼント中♪

3日間、動画が届き
毎日学ぶことができます🥰

まずは美味しい出汁と料理の原理を
マスターしよう♡
------------------------------

 #いりこだし #いりこ出汁 #煮干しラーメン #煮干しそば #無添加ごはん #無添加生活 #無添加だし #料理教室京都 #オンライン料理教室 #煮干し #煮干し出汁 #煮干しらーめん #出汁の取り方 #だしのある生活 #おうち和食 #お出汁教室 #出汁のある暮らし #お出汁 #おだし #料理教室 #出汁 #和食ごはん
公式LINEにてお知らせしましたが、
4月からお出汁講座の
ZOOMクラス・対面クラスを開講します😆🫶わーい♪

コロナ以降、
お出汁講座は全て動画レッスンのみだったので、
今年はリアルタイム開催を
やっていこうと思います🥰💕

ただ次回以降の開講は未定なので、
今回のレッスンは
私から直接学べる貴重な機会です😌

(これから急に海外行く!とか私言いかねないので😂😂)

というわけで
一生もののスキルとなるお出汁の引き方を
今年しっかりマスターしてしまいたい!
というかたはぜひお待ちしております🥰🫶🫶

#お出汁教室 #お出汁 
#料理教室
#出汁の取り方 #出汁のある暮らし 
#出汁 #おだし #だし 
#料理教室京都
豆ごはんの出汁は昆布だけ。
あとは風味つけにさやを入れると
ほわんと豆の良い味がつきます🥰

素材のうま味だけで
ぐんと美味しいごはんになるのって
結構すごいことだと思いませんか✨?

これが出汁のちからなんですよねぇ🥰

甘くもしょっぱくもない、
出汁の味が私たちのおいしさを作ります💕

お出汁最高!♡

━━━━━━━━━━━━━━━
とびきり美味しい豆ごはんの作り方は
月額オンライン講座内の
動画レッスンでお伝えしています🥰
━━━━━━━━━━━━━━━

#春ごはん #うすいえんどう #えんどう豆 #豆ご飯 #豆ごはん #昆布 #出汁のある暮らし #おうち和食 #和食ごはん #出汁 #料理教室 #おだし #昆布だし #お出汁 #お出汁教室
色がくすんだり、シワ寄ってしまう豆。

普通に炊くのではだめなのです🥺

重曹と塩、
ちょっと足して炊いてみてね♡

おどろくほど美しい
翡翠の宝石えんどうに仕上がります🥰💕💕

━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
月額オンライン講座のレッスン動画で
豆ごはんの炊き方学べます〜♪
━━━━━━━━━━━━━━━━

おうちでもたったちょっとのひと手間で
料理はまるで変わるからね!✨😆🫶

毎日を感動であふれさせよう🥰

#豆ごはん #豆ご飯 #うすいえんどう #えんどう豆 #春ごはん #出汁 #和食ごはん #料理教室 #お出汁教室 #出汁のある暮らし #おうち和食 #だしのある生活 #おうちごはん革命
先日は『企業で働く健康志向のかた向けの出汁ワークショップ』に
講師として登壇したのですが、
そのときは煮干し出汁をお伝えしました🥰✨

▶︎サッと手軽に
▶︎満足感ある出汁が引けるから、
無添加で満足ごはん作るときは
うってつけなんですよね🥰✨

で、
私個人的には
頭とはらわたは取ることをオススメしています。
そのほうが臭みなくて美味しい😌

TORICO流の煮干し出汁は
やっぱりちとひと手間をかけるのが
ポイントです🥰💕

ちょっとのひと手間で
ぐんと感動ごはんに🥰🫶

#煮干し #いりこ #いりこだし 
#出汁のある暮らし #出汁 #お出汁 
#出汁の取り方 #出汁料理
【うま味が1番大事!】

出汁の基礎知識が学べるプチ講座を投稿に残していきますね♪

みなさま、
出汁ってなにかと聞かれたらどう考えますか?

なんとなく昆布とかかつお節を使ったもの、
みたいに思うと思うのですが
でもお出汁ってほんとはもっと幅広い総称で!

【食材のうま味が溶けだした液体】なんです。
出汁の味はうま味成分が作りだしているんですよ。

うま味成分ってほとんどの食材は含んでいるので
出汁ってなにからでも引けて、
その素材のうま味があれば顆粒だしなくても
料理がかんたんに美味しくなる。

美味しい出汁・ごはんを作るなら
この【うま味】が欠かせないということです♪

むしろ、このうま味の原理さえ知っていれば
どんな料理でも無添加で美味しく作れます。

今日はまずは、
「出汁の味はうま味成分が作っているのか」
と覚えてみてね♪

-------------------------
公式LINEでは、
出汁と料理の原理原則がわかる
お出汁入門レッスンをプレゼント中♪

ぜひプロフィールリンクから
ご登録してみてくださいね🥰
-------------------------

 #出汁 #おだし #お出汁 #出汁のある暮らし #だしのある生活 #出汁の取り方 #いりこだし #無添加ごはん #無添加だし #オンライン料理教室 #おうち和食 #お出汁教室 #昆布だし #料理教室 #和食ごはん
煮干し出汁をマスターすれば
みんなのおうちでラーメンも
簡単に作れるようになる🥹✨

煮干しの良さって、
昆布や鰹節にはない味の濃さというか、

ごくごく飲み干したくなる
うまごはん作りに
うってつけなんですよね!
(↑なんとなくわかる🤣?)

ラーメンとか春雨スープとか、
ふだん外食やインスタントでしか
食べれなさそう〜な料理も
煮干し出汁の引き方をマスターすれば
おうちで簡単に作れます😆✨

しかもこれ、
調味料はほんとシンプルで
醤油、塩コショウ、ごま油くらい?

料理は【出汁の土台】が決め手なのです🥹

みんなで煮干しのとりこになろう😆💕

--------------------
今すぐ学べる
煮干し出汁マスター講座は
プロフィールリンクから
詳細みれます🥰💕
--------------------

#煮干しラーメン #煮干し 
#煮干しそば #煮干し中華そば 
#いりこ #いりこだし 
#お出汁 #出汁のある暮らし 
#出汁の取り方 #お出汁教室
そういえばベトナムにもあった
日本の出汁素材は、干ししいたけでした😳✨
(でもちょっと小さめ)

あんまりメインの出汁としては使わず、
食べる用として入れるみたい🤔

戻し汁はついでに
スープに入れるって感じみたいでした🤔

反対に日本の干ししいたけは
干ししいたけの出汁もうんまいし、
和食に深みを出すレジェンド的存在だし、
戻した干ししいたけも生のしいたけより
柔らかくて美味しい🥹✨✨

私たちの身近にある干し椎茸って
ほんとにすごく良い素材なんだよなぁ🥹✨

#干し椎茸 #干ししいたけ 
#出汁 #お出汁 #お出汁教室 
#オンライン料理教室
ベトナム一人旅!今回ベトナムでフォーの出汁を学んだり、料理についていろいろ見て回って思ったことは、

お肉がフレッシュ!!!

現地の人にいろいろ聞いたのですが、
ベトナムはお肉の消費量が多いらしく、
しかも生産も近くでしているらしいので、

新鮮なままマーケットに届いて
それがすぐ売り切れるらしい!
だから、常温でボーンって置いてても
回転が早いから平気みたいなんです🤔

あと、お肉の消費量が多いから
出汁用の骨とかも手に入りやすいんですよね🤔✨

(あと、野菜もいっっぱい!)

で、実際にお肉を見たり食べたりしたけど
お肉がほんとうに美味しい!

テンダーロイン(ヒレ肉)も
色がキレイで美味しくて!

これは日本にはないなぁと思った気づきでした😊✨

出汁を知ると、
その国の文化を知れる気がします🥰💕

------------------------
おうちで簡単にできる
本格フォーの出汁レッスン、
いろいろ試作して
作っていきたいと思います😆✨

より多くのかたがおうちで手軽に
美味しいお出汁を引けるようになる
サポートをすること、
これが私の使命😆💕✨
------------------------

#出汁 #お出汁 #お出汁教室
#出汁の取り方
フォーの出汁を勉強するべく、
弾丸でベトナム・ハノイにおります🫡

牛骨から、スパイスの配合から
いろいろ学んできましたー!

いやー!やっぱり
学びって楽しいよね😆💕✨ 

和の出汁を学べるオンライン講座を作ったので、
私もさらに新たな勉強をするべく
海外の出汁もいろいろ学ぼうかと🥰✨
・
・
現地のマーケットにも連れてってもらって
いろんな食材も見てきました🥹

またそのときの学びは
のちのちシェアするとして…

出汁の取り方は全然違くって、
もちろんこのフォーの出汁は激うまなんだけど、

でもやっぱり
日本の出汁って素晴らしいな!!!
と思いました🥹✨

だってさ、
昆布とかつお節と水だけで、
20分もあれば引けちゃうんですよ🥹💕
しかも余計な油とかもないし、
時間も材料もシンプルで🥹

いろんな文化を知って
その現地の良さも知りながらも
改めて日本食の素晴らしさにも
気づける旅となりました🥰

今日はバイクタクシー乗りまくって
いろんなとこ観光してきます!🫡🫡

#ベトナム #ベトナム旅行 
#ハノイ #ハノイ旅行 
#出汁 #お出汁 #フォー
ぶりの炊き込みごはん🥰

魚との相性のいい
しょうがとネギもたっぷり入れて炊きました🥰

煮干し出汁って魚臭いイメージあるので
使いにくいと思われがちですが、

美味しく引けさえすれば、
炊き込みごはんにしても
すごく美味しい〜〜☺️

いろいろ試作してこれ作ってみて
なかなかのヒットごはんでした💕

煮干し出汁マスター講座で
お伝えしているので
生徒さま、ぜひ😆✨✨

#煮干し #にぼし #煮干しだし 
#いりこ #いりこだし 
#炊き込みご飯 #炊き込みごはん 
#ぶり #鰤 
#お出汁教室 #出汁の取り方 
#出汁のある暮らし #美味しいごはん
昨日のインスタライブで
ご質問をいただいたのでまとめてみました🥰

昆布だけでも
結構こんな感じで佃煮以外でも食べ方があります♪

美味しく食べるために大事なことは、

もし簡単に活用したいなら
食べやすいだし昆布を選ぶということ、

そしてお好きなだし昆布を使いたい方は
その昆布の固さや特性を理解して
・じっくり炊くのがいいのか、
・もう細かく切っちゃったほうがいいのか、
作り方を変えていくことが大事ですね💕

昆布はどれも最高!!
私たちがきちんと昆布を知って
「こうしてあげたら柔らかくなって美味しくなるかな♡」
と、作り方を変えてあげましょう♡
昆布最高🥰🥰🥰

--------------------------------------
お出汁の引き方マスター講座各種は
プロフィールリンクよりチェックできます♡

公式LINEご登録のかたには
【お出汁入門講座】プレゼント中です✨
--------------------------------------

 #出汁 #おだし #昆布だし #お出汁 #昆布 #無添加ごはん #無添加生活 #無添加だし #料理教室京都 #オンライン料理教室 #出汁の取り方 #だしのある生活 #出汁のある暮らし #おうち和食 #お出汁教室 #料理教室 #和食ごはん #出汁ガラ #出汁がら #昆布の佃煮 #昆布の煮物 #あんかけ #甘酢 #甘酢漬け #炊き込み御飯 #炊き込みご飯 #炊き込みごはん
もっと見る フォローする
最近の投稿
  • お出汁の引き方レッスン【Zoom・対面】のレッスン内容
  • お出汁の引き方レッスン、リアルタイムレッスンします♪
  • フォーの出汁を学ぶため、ベトナムに行ってきました
  • ついに、おうちお出汁を極められる講座ができました♡
  • 干ししいたけってほんとにすごいんです!!
カテゴリー
  • イベント参加・登壇
  • お出汁
  • お出汁の基礎知識
  • お出汁日記
  • お知らせ
  • カフェ開催
  • ブログ記事一覧
  • レシピ帳
  • レッスン
  • 京都
  • 外国人向け料理教室
  • 料理のコツ
  • 日々の暮らし
  • 生徒さまのお声・つくれぽ
  • 雑記
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。

お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
おすすめ記事

これを読むとお出汁がわかる!
今まで美味しくなかった理由がわかる!

おさえておきたいお出汁の基礎はこちら♪

  • お出汁

    お出汁ってそもそも何?|基本のお出汁の種類について

  • お出汁

    お出汁を毎日取ると、甘い物食べたくなくなる【科学的根拠あり】

  • お出汁

    【出汁の取り方】お出汁がにごるのはなぜ?考えられる理由は3つ

  • お出汁

    【出汁の取り方】あなたのお出汁が薄くて美味しくない3つの原因

sapiko_laughalot

美味しく引けるようになってしまえさえすれば
めちゃくちゃ万能で活用しやすい煮干し出汁。

私たちが作るおうちごはんを
無添加で味しっかりさせるのに
最強の味方なんです♡

美味しい引き方は
4月に開催する
煮干し出汁マスター講座でぜひ♪

------------------------------
公式LINEでは
無料で学べるお出汁入門レッスンを
プレゼント中♪

3日間、動画が届き
毎日学ぶことができます🥰

まずは美味しい出汁と料理の原理を
マスターしよう♡
------------------------------

 #いりこだし #いりこ出汁 #煮干しラーメン #煮干しそば #無添加ごはん #無添加生活 #無添加だし #料理教室京都 #オンライン料理教室 #煮干し #煮干し出汁 #煮干しらーめん #出汁の取り方 #だしのある生活 #おうち和食 #お出汁教室 #出汁のある暮らし #お出汁 #おだし #料理教室 #出汁 #和食ごはん
公式LINEにてお知らせしましたが、
4月からお出汁講座の
ZOOMクラス・対面クラスを開講します😆🫶わーい♪

コロナ以降、
お出汁講座は全て動画レッスンのみだったので、
今年はリアルタイム開催を
やっていこうと思います🥰💕

ただ次回以降の開講は未定なので、
今回のレッスンは
私から直接学べる貴重な機会です😌

(これから急に海外行く!とか私言いかねないので😂😂)

というわけで
一生もののスキルとなるお出汁の引き方を
今年しっかりマスターしてしまいたい!
というかたはぜひお待ちしております🥰🫶🫶

#お出汁教室 #お出汁 
#料理教室
#出汁の取り方 #出汁のある暮らし 
#出汁 #おだし #だし 
#料理教室京都
豆ごはんの出汁は昆布だけ。
あとは風味つけにさやを入れると
ほわんと豆の良い味がつきます🥰

素材のうま味だけで
ぐんと美味しいごはんになるのって
結構すごいことだと思いませんか✨?

これが出汁のちからなんですよねぇ🥰

甘くもしょっぱくもない、
出汁の味が私たちのおいしさを作ります💕

お出汁最高!♡

━━━━━━━━━━━━━━━
とびきり美味しい豆ごはんの作り方は
月額オンライン講座内の
動画レッスンでお伝えしています🥰
━━━━━━━━━━━━━━━

#春ごはん #うすいえんどう #えんどう豆 #豆ご飯 #豆ごはん #昆布 #出汁のある暮らし #おうち和食 #和食ごはん #出汁 #料理教室 #おだし #昆布だし #お出汁 #お出汁教室
色がくすんだり、シワ寄ってしまう豆。

普通に炊くのではだめなのです🥺

重曹と塩、
ちょっと足して炊いてみてね♡

おどろくほど美しい
翡翠の宝石えんどうに仕上がります🥰💕💕

━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
月額オンライン講座のレッスン動画で
豆ごはんの炊き方学べます〜♪
━━━━━━━━━━━━━━━━

おうちでもたったちょっとのひと手間で
料理はまるで変わるからね!✨😆🫶

毎日を感動であふれさせよう🥰

#豆ごはん #豆ご飯 #うすいえんどう #えんどう豆 #春ごはん #出汁 #和食ごはん #料理教室 #お出汁教室 #出汁のある暮らし #おうち和食 #だしのある生活 #おうちごはん革命
先日は『企業で働く健康志向のかた向けの出汁ワークショップ』に
講師として登壇したのですが、
そのときは煮干し出汁をお伝えしました🥰✨

▶︎サッと手軽に
▶︎満足感ある出汁が引けるから、
無添加で満足ごはん作るときは
うってつけなんですよね🥰✨

で、
私個人的には
頭とはらわたは取ることをオススメしています。
そのほうが臭みなくて美味しい😌

TORICO流の煮干し出汁は
やっぱりちとひと手間をかけるのが
ポイントです🥰💕

ちょっとのひと手間で
ぐんと感動ごはんに🥰🫶

#煮干し #いりこ #いりこだし 
#出汁のある暮らし #出汁 #お出汁 
#出汁の取り方 #出汁料理
【うま味が1番大事!】

出汁の基礎知識が学べるプチ講座を投稿に残していきますね♪

みなさま、
出汁ってなにかと聞かれたらどう考えますか?

なんとなく昆布とかかつお節を使ったもの、
みたいに思うと思うのですが
でもお出汁ってほんとはもっと幅広い総称で!

【食材のうま味が溶けだした液体】なんです。
出汁の味はうま味成分が作りだしているんですよ。

うま味成分ってほとんどの食材は含んでいるので
出汁ってなにからでも引けて、
その素材のうま味があれば顆粒だしなくても
料理がかんたんに美味しくなる。

美味しい出汁・ごはんを作るなら
この【うま味】が欠かせないということです♪

むしろ、このうま味の原理さえ知っていれば
どんな料理でも無添加で美味しく作れます。

今日はまずは、
「出汁の味はうま味成分が作っているのか」
と覚えてみてね♪

-------------------------
公式LINEでは、
出汁と料理の原理原則がわかる
お出汁入門レッスンをプレゼント中♪

ぜひプロフィールリンクから
ご登録してみてくださいね🥰
-------------------------

 #出汁 #おだし #お出汁 #出汁のある暮らし #だしのある生活 #出汁の取り方 #いりこだし #無添加ごはん #無添加だし #オンライン料理教室 #おうち和食 #お出汁教室 #昆布だし #料理教室 #和食ごはん
煮干し出汁をマスターすれば
みんなのおうちでラーメンも
簡単に作れるようになる🥹✨

煮干しの良さって、
昆布や鰹節にはない味の濃さというか、

ごくごく飲み干したくなる
うまごはん作りに
うってつけなんですよね!
(↑なんとなくわかる🤣?)

ラーメンとか春雨スープとか、
ふだん外食やインスタントでしか
食べれなさそう〜な料理も
煮干し出汁の引き方をマスターすれば
おうちで簡単に作れます😆✨

しかもこれ、
調味料はほんとシンプルで
醤油、塩コショウ、ごま油くらい?

料理は【出汁の土台】が決め手なのです🥹

みんなで煮干しのとりこになろう😆💕

--------------------
今すぐ学べる
煮干し出汁マスター講座は
プロフィールリンクから
詳細みれます🥰💕
--------------------

#煮干しラーメン #煮干し 
#煮干しそば #煮干し中華そば 
#いりこ #いりこだし 
#お出汁 #出汁のある暮らし 
#出汁の取り方 #お出汁教室
そういえばベトナムにもあった
日本の出汁素材は、干ししいたけでした😳✨
(でもちょっと小さめ)

あんまりメインの出汁としては使わず、
食べる用として入れるみたい🤔

戻し汁はついでに
スープに入れるって感じみたいでした🤔

反対に日本の干ししいたけは
干ししいたけの出汁もうんまいし、
和食に深みを出すレジェンド的存在だし、
戻した干ししいたけも生のしいたけより
柔らかくて美味しい🥹✨✨

私たちの身近にある干し椎茸って
ほんとにすごく良い素材なんだよなぁ🥹✨

#干し椎茸 #干ししいたけ 
#出汁 #お出汁 #お出汁教室 
#オンライン料理教室
ベトナム一人旅!今回ベトナムでフォーの出汁を学んだり、料理についていろいろ見て回って思ったことは、

お肉がフレッシュ!!!

現地の人にいろいろ聞いたのですが、
ベトナムはお肉の消費量が多いらしく、
しかも生産も近くでしているらしいので、

新鮮なままマーケットに届いて
それがすぐ売り切れるらしい!
だから、常温でボーンって置いてても
回転が早いから平気みたいなんです🤔

あと、お肉の消費量が多いから
出汁用の骨とかも手に入りやすいんですよね🤔✨

(あと、野菜もいっっぱい!)

で、実際にお肉を見たり食べたりしたけど
お肉がほんとうに美味しい!

テンダーロイン(ヒレ肉)も
色がキレイで美味しくて!

これは日本にはないなぁと思った気づきでした😊✨

出汁を知ると、
その国の文化を知れる気がします🥰💕

------------------------
おうちで簡単にできる
本格フォーの出汁レッスン、
いろいろ試作して
作っていきたいと思います😆✨

より多くのかたがおうちで手軽に
美味しいお出汁を引けるようになる
サポートをすること、
これが私の使命😆💕✨
------------------------

#出汁 #お出汁 #お出汁教室
#出汁の取り方
フォーの出汁を勉強するべく、
弾丸でベトナム・ハノイにおります🫡

牛骨から、スパイスの配合から
いろいろ学んできましたー!

いやー!やっぱり
学びって楽しいよね😆💕✨ 

和の出汁を学べるオンライン講座を作ったので、
私もさらに新たな勉強をするべく
海外の出汁もいろいろ学ぼうかと🥰✨
・
・
現地のマーケットにも連れてってもらって
いろんな食材も見てきました🥹

またそのときの学びは
のちのちシェアするとして…

出汁の取り方は全然違くって、
もちろんこのフォーの出汁は激うまなんだけど、

でもやっぱり
日本の出汁って素晴らしいな!!!
と思いました🥹✨

だってさ、
昆布とかつお節と水だけで、
20分もあれば引けちゃうんですよ🥹💕
しかも余計な油とかもないし、
時間も材料もシンプルで🥹

いろんな文化を知って
その現地の良さも知りながらも
改めて日本食の素晴らしさにも
気づける旅となりました🥰

今日はバイクタクシー乗りまくって
いろんなとこ観光してきます!🫡🫡

#ベトナム #ベトナム旅行 
#ハノイ #ハノイ旅行 
#出汁 #お出汁 #フォー
ぶりの炊き込みごはん🥰

魚との相性のいい
しょうがとネギもたっぷり入れて炊きました🥰

煮干し出汁って魚臭いイメージあるので
使いにくいと思われがちですが、

美味しく引けさえすれば、
炊き込みごはんにしても
すごく美味しい〜〜☺️

いろいろ試作してこれ作ってみて
なかなかのヒットごはんでした💕

煮干し出汁マスター講座で
お伝えしているので
生徒さま、ぜひ😆✨✨

#煮干し #にぼし #煮干しだし 
#いりこ #いりこだし 
#炊き込みご飯 #炊き込みごはん 
#ぶり #鰤 
#お出汁教室 #出汁の取り方 
#出汁のある暮らし #美味しいごはん
昨日のインスタライブで
ご質問をいただいたのでまとめてみました🥰

昆布だけでも
結構こんな感じで佃煮以外でも食べ方があります♪

美味しく食べるために大事なことは、

もし簡単に活用したいなら
食べやすいだし昆布を選ぶということ、

そしてお好きなだし昆布を使いたい方は
その昆布の固さや特性を理解して
・じっくり炊くのがいいのか、
・もう細かく切っちゃったほうがいいのか、
作り方を変えていくことが大事ですね💕

昆布はどれも最高!!
私たちがきちんと昆布を知って
「こうしてあげたら柔らかくなって美味しくなるかな♡」
と、作り方を変えてあげましょう♡
昆布最高🥰🥰🥰

--------------------------------------
お出汁の引き方マスター講座各種は
プロフィールリンクよりチェックできます♡

公式LINEご登録のかたには
【お出汁入門講座】プレゼント中です✨
--------------------------------------

 #出汁 #おだし #昆布だし #お出汁 #昆布 #無添加ごはん #無添加生活 #無添加だし #料理教室京都 #オンライン料理教室 #出汁の取り方 #だしのある生活 #出汁のある暮らし #おうち和食 #お出汁教室 #料理教室 #和食ごはん #出汁ガラ #出汁がら #昆布の佃煮 #昆布の煮物 #あんかけ #甘酢 #甘酢漬け #炊き込み御飯 #炊き込みご飯 #炊き込みごはん
もっと見る フォローする
Twitter

Tweets by sapikolaughalot

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© TORICO | お出汁ごはんでみんなをとりこに

  • メニュー
  • ホーム
  • 開催中レッスン
  • ブログ
  • レシピ帳