今年は2年ぶり?くらいに
お味噌を仕込んでみました。

お出汁教室TORICOでは
月額制のオンライン講座をお届けしているのですが、
メンバーさまの豊かな暮らしに
少しでも参考になればと思って^^
メンバー限定ページには
詳細の作り方なども載せたので
メンバーさま、ぜひ一緒に作りましょう♪

さて、
今回作ったのはふつうの米味噌で、1㎏。
このくらいだと作りやすいですよね。
これまでも2~3回チャレンジしたことはあるのですが、
これから毎年仕込むようにして、
数年後は自分好みの配合ができたらいいなと計画中♪
今回作ってみての感想や
次はこうしようの記録をここに
綴っておこうと思います!
お味噌作り記録
大豆の煮方
今回、大豆はコトコト4時間くらい煮ました!
3時間くらいでいけるかな~と思ったのですが、
ちょっと火が弱かったなあと。
味噌の大豆は結局つぶしちゃうので
おせちの黒豆ほど丁寧に煮る必要はない、
だから次は結構ぽこぽこに煮ようと思います!
あと、煮て火を消してから
ちょっと置いといちゃったんですよね。
(うたた寝しちゃった笑)
そしたら大豆が結構しっとりめになってしまって。
つぶしたときに、
耳たぶより固いくらいがいいのですが
今回ちょっと柔らかくなっちゃったなあ~と!

固ければ煮汁を足せばいいですが、
柔らかいと固くもどせない。
(大豆粉入れたらいけるかな?)
なので、煮あがったらやっぱり
すぐ潰したほうがいいですね!
(なんで寝ちゃったんだろう…w)
まあでも柔らかいお味噌は
溶かしやすいし、
和え物にしやすそうなので
結果オーライということで♪
水分が多いぶん、
カビだけ気をつけていきたいと思います^^
煮汁も出汁!

大豆の煮汁、これも立派な出汁だなと!
乾燥大豆は精進出汁になりますね♡
なのでこの大豆出汁を使って、
・ごま豆腐
・煮びたし
・お粥にかける湯葉あん
を作ってみたいと思います!
/
楽しみー!!♡
\
これはまたInstagramのストーリーズとかで
シェアしていきますね♪

精進出汁って
基本は昆布×干ししいたけでいけますが、
干ぴょうや切り干し大根、乾燥大豆も
一緒に煮て作る精進出汁っていうのもあります。
だけど、
この多種類の乾物を煮るって結構大変というか、、
なかなかやらないですよね。
だから、お味噌作りとか
こういうときに出た出汁をうまく活用する、
そんな使い方のほうが気楽だし
余すことなく使えて一石二鳥だと思います♡
棚から牡丹餅っていうのかな?
お味噌作ってたら出汁も取れちゃった♪みたいな^^
お味噌仕込まれるかたは
ぜひ大豆の出汁もご活用ください♡
お味噌作りで思ったこと
今回思ったことは2つ。
原理ってやっぱ大事!

ひとつめは、
やっぱり原理を知ると簡単だなー!
ということ。
どういうことかというと、
お味噌仕込みっていうのは、
大豆を煮てつぶして麹と塩を混ぜ合わせるだけ
なんですよね。
あとは、
・大豆をつぶせるほど柔らかく煮るにはどうするか
・麹菌がうまく発酵するのは何℃くらいか
・味噌の発酵を悪くさせないために気をつけるべきポイント
ここを根本から知っておさえれば
いいだけ♪
なんでこうするんだろう、って思いながら仕込むより、
『こうしないとこうなっちゃうから気をつけよう』
とわかった上で作るほうが
この先ずっと作れますよね♡
これはお出汁も一緒で、
出汁を美味しくしっかり引くにはどうしたらいいのか
などの原理原則さえしっかりおさえれば
いつだって美味しいお出汁が引けます♡
料理は根本の原理をきちんと知る、
これがやっぱり大事だな~と思いました^^
お出汁って楽ちんだなー!♪
お味噌って生きている菌を扱うので
やっぱりちょっとデリケートですよね!
うまく発酵するため分量きちっと計ったり、
容器は必ず消毒したり、
豆と合わせるときの温度気をつけたり、
カビが生えないよう詰め方気にしたり…
その手がかかる感じもまたいいのですが、
でも出汁って原理さえわかっちゃえば
分量テキトーでOKなんですよ!笑
だいだいの分量さえつかめれば、
・昆布このくら~い
・煮だす時間とりあえず10分~
・かつお節優しくファサファサ~
これで感動の美味しいお出汁
出来ちゃうんですよね♡

なので、
『あ~~~やっぱ出汁って最高♡』
って思った1日でした。笑
(もちろん、味噌仕込みも楽しかったですよ!)
お味噌は夏の自分へのプレゼントと思って
お味噌、あとは完成を待つだけなので楽しみです♪
カビはどうしても生えるもの
とお味噌屋さんにも助言いただいたので
ちょこちょこお世話しながら
様子を見ていきたいと思います♡
お味噌の現状は
Instagramのストーリーズにも
載せていきますね~♪
お味噌仕込みは2月くらいまでいけるので
あなたもよかったらチャレンジしてみてください♡
夏頃完成してお味噌汁作るのが
今から楽しみになると思いますよ~^^
ではまた!