MENU
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁を毎日欠かせないものへ
お出汁教室TORICO
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁教室TORICO
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ記事一覧
  3. お出汁の効果効能

お出汁の効果効能– category –

ブログ記事一覧お出汁の効果効能
  • お出汁で味覚を整えるには「美味しい天然のお出汁」でないと

    2023-05-17
    お出汁の効果効能
1
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。
お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
Instagram
峰村咲子 | お出汁研究家

sapiko_laughalot

出汁ガラ昆布は、ごま昆布にするのが
一番使いやすいってとこに行きつきました☺️

水300〜400ml、醤油と砂糖大さじ2ずつとかで
水分飛ぶまで煮るだけ。

出汁ガラ昆布はとにかく、
・固さ
・味
を解決しないと美味しく食べられない。

だから細かく細切りして、
長く煮込んで味を入れる必要がある。

出汁ガラは、
時間も労力も調味料も食う厄介者だけど、
気持ちに余裕のあるかたはぜひ☺️👍✨

#出汁 #お出汁 #だし #おだし
#昆布 #昆布だし #昆布の佃煮 #昆布出汁 
#ごま昆布
フィリピン・ボラカイ島、食べたもの記録!

全体的にチキンとシーフードが美味しかったし、
何食べても美味しかったので食事には困らないと思う🫶

②③枚目
マニラのフィリピン料理屋さん(Sentro 1771)
シニガンというスープがめちゃ美味しかった!!
タマリンドソースを使った酸味のあるスープで、
なんだろ、どっかで食べたことある味!笑
(焼き肉屋さんとかで出てきそうな…)
これは今度、なんかの出汁で作りたい!✨✨

あとは、シーフードはちょっと臭みがあるんだけど、
ソースが美味しいから結局食べれちゃうって感じ!笑

④マンインナサルというファーストフード店
ここのチキンとハロハロすごく美味しかった!
ただ、お店の効率悪すぎて
食べるまで本当に時間かかる…笑
行かれる際は覚悟して行ったほうがいいwww

④⑤ボラカイ島のフィリピーノイタリアン(Aria)
シーフード、あとイカ墨パスタも食べたけど
全部美味しかった!
フィリピン料理は基本全部美味しい!

⑥Redcrab boracay
たぶん韓国人がされている店かな?
ここのブラックペッパークラブめちゃ美味しかった!!
ボラカイ行ったらまた食べたいって感じ!

⑦メキシカン
タコス、ブリトー、ナチョス全部美味しかった!
ナチョスがたぶん揚げたて?で、
市販のチップスとかじゃなかったの!👍

⑧フィリピン料理屋?(epicという店)
たぶん人気店で予約とか人が多かった!
フィリピンってスペインの植民地だったこともあり、
だからパエリアがあるんかな?
なんかチーズがかかったパエリアだったけど美味しかった!
あと、生オイスター食べましたが大丈夫でした笑🤣
・
・
・
金額はだいたい1人3,000円〜5,000円って感じ!
円がね、あれなのでフィリピン全然安くはないです🤣
(カフェとかもカフェラテ5〜600円って感じ)
高すぎることはないけど安くはないwww

みんなもしフィリピン行くことあったら
こちら参考になれば嬉しいです☺️✨
今回、ジョリビー行かずに終わったな〜🤣
昨日は急なライブだったにも関わらず
皆さまご参加ありがとうございました☺️

海外旅行から帰国し、
さっそく引いた一番出汁🥰✨

美味かった〜〜〜😆

長く煮込む必要がない日本の出汁は
本当に最高!
材料も2つだけ🫶

しかも、昆布も鰹節も乾物なので、
ストックもしておきやすいですね☺️

美味しいごはんを
いつでも作るためにも
出汁を身近に置いておきましょう🫶✨

#出汁 #お出汁 #だし #おだし
料理を変えるのは【出汁】なんですよ😌

同じ味噌でも、
使う出汁が違ったら
お味噌汁の味も変わりますよね。

・昆布鰹の味噌汁
・しじみの味噌汁
・豚汁

これ、風味ちがいますよね?✨

食材から出るうま味=出汁が違えば、
料理の味は変わるんです。

ラーメンも一緒で、
調味料はだいたい一緒でも
出汁が違うから味が変わる。

だからラーメン職人さんたちは
出汁にこだわってくれていますよね☺️

おうちでも自分でラーメン作りたかったら
出汁にこだわってみてください👍
(出汁の掛け合わせ・方程式も大事だけど!)

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
プレゼント🎁

出汁のファーストステップを
一緒に学ぼう✨🫶
--------------------

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#担々麺 #おうちラーメン
豚ひき肉の出汁、ときどき取るんですよ!
豚肉は油脂多いのでね、
だいぶ濁って、こってりした出汁になりますが
中華作る時はいいですよ!
(昆布鰹でも意外といけますが👍)

ただね、ひとつデメリットが、

/
洗い物がちとめんどい!笑
\

脂っこいのでね、
鍋洗うのがちと大変かな🤣

だから私は和出汁(昆布・鰹)が
好きなんですよね🥰✨

和出汁は油脂がそこまでないので
美味しいし、洗い物もラク🫶

まぁでもこってり出汁は
ラーメン・中華にはバッチリなので
豚ひき肉出汁も
使えるようになると
顆粒だし卒業できます☺️💪

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
プレゼント中🎁

お出汁のファーストステップを
一緒に学んでいこう✨
--------------------

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし 
#麻婆豆腐
利尻は、美しい透明感美女なんですよ🫶
もちろんお吸い物以外にも使っていいんですけど、
お吸い物に一番向いている昆布が利尻だと思うので、
おうちでも頼れる高級昆布って感じ。

ただちゃんと出汁引いてあげないと
味が出なかったりするので
しっかりうま味を引き出してあげよう🫶

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
3日間動画でプレゼント中🎁

お出汁のファーストステップを
学んでいこう☺️✨
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#昆布 #昆布だし #利尻昆布
まず酢の物作る時は、私は穀物酢。
そのほうがノドにウッと来ない🤣👍

そして、酢の物には出汁。
土佐酢って聞いたことありますか?
鰹出汁と合わせた甘酢なんですが、
そういったものがあるくらい
出汁×酢は結構馴染み深いです。

酢の酸味ツンツンと、
醤油の塩味ツンツンを
出汁のうま味がまろやかにまとめてくれるんですね。👍

5月って五月病って言葉があるくらい
疲れやすくなると思うので、
そんな時は酢とタコで
元気つけていきましょう💪✨

その料理を美味しく作るために
出汁を活用してね🫶💕

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#酢の物 #タコ #たこ #夏ごはん
このレシピは『所さんの目がテン!』公式サイトに
乗ってるのでぜひ🥰👍

私の生徒さまはご存知だと思うんですが
ほんと私よくこれ作るよね🤣👍
いやほんとねー、美味しいんだよね🤣💕

今回豚肉ですが、
冷凍シーフードミックスもいいですね☺️👍

出汁プロ生さまは
レッスン動画もあるので
ぜひチェックしてくださいね🥰

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門講座】
3日間動画でプレゼント中🎁

出汁のファーストステップを
一緒に学んでいこう🫶
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
20代のころの私はアメリカに住んだり 20代のころの私はアメリカに住んだり、
帰国してからも実家暮らしだったので
一切料理のこと、わからなかったんですよ。

アメリカ時代は、
うどんスープの素さえ
何に溶かしていいかわかんなかったです。

でも、
ちゃんと出汁を知っていったことで、
日本の料理の根底がわかり、
おうちでも美味しい料理が作れるようになった。☺️

なので、
料理を楽しみながら幅を広げたかったら
まずは基本の【出汁】ですよ🥰💕

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
3日間動画でプレゼント🎁

ぜひ出汁のファーストステップを
学んでいきましょう✨
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
昆布はいつも刻んでごま昆布にしてますが、
あとは日高昆布を使って、
料理でそのまま煮ちゃうってのもありですね!

羅臼とかは特に分厚いので
出汁引いたあとは食べづらいですね…
なので、出汁ガラ食べたい人は選び方も重要です。

まぁでもとにかく無理しない!!!

ちゃんとその昆布から
良い出汁を引くことに集中しましょう。
出汁がうまく引けてないのに
出汁ガラのことばかり気にかけてる人は
ちょっと言い方キツいですが
正直、それ本末転倒ですよ!もったいない!

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
二番出汁で大事なことは、
【しっかり濃く、まぁ美味しい】ってこと。

無添加のだしパックって
基本、味薄いじゃないですか。

で、味(うま味)が薄かったら、
出汁としての役割が果たせないんですよ!

味が薄いと、結局料理の味が決まりにくくて
醤油やらみりんを多く使うハメになる。

だから、ちゃんと素材を使って
二番出汁を引くことも大事なんですよ👍

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
プレゼント中🎁

出汁のファーストステップ
学んでいきましょう🫶
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
もちろん煮干しとかでもいいと思うんですが、
まぁやっぱ基本の和食を作るってなったら
昆布鰹が一番使いやすいんですよね!

なので、基本はこの3パターンを
ストックしておくことが多いです💪

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
3日間ひとつずつ
受け取れますので
ぜひ学んでみてくださいね✨
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
もっと見る フォローする
最近の投稿
  • タイ料理の出汁を学びに行ってきました
  • 本年もよろしくお願いいたします
  • 日本テレビ「所さんの目がテン!」に出演いたしました♪
  • TBS「熱狂マニアさん!」に出汁マニアとして出演しました~!
  • 出汁の引き方スキルは一度習得すれば一生もの
カテゴリー
  • イベント参加・登壇
  • お出汁
  • お出汁の効果効能
  • お出汁の基礎知識
  • お出汁日記
  • お知らせ
  • カフェ開催
  • ブログ記事一覧
  • レシピ帳
  • レッスン
  • 京都
  • 外国人向け料理教室
  • 干ししいたけ
  • 料理のコツ
  • 日々の暮らし
  • 昆布
  • 生徒さまのお声・つくれぽ
  • 雑記
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。

お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
おすすめ記事

これを読むとお出汁がわかる!
今まで美味しくなかった理由がわかる!

おさえておきたいお出汁の基礎はこちら♪

  • お出汁

    お出汁ってそもそも何?|基本のお出汁の種類について

  • お出汁

    お出汁を毎日取ると、甘い物食べたくなくなる【科学的根拠あり】

  • お出汁

    【出汁の取り方】お出汁がにごるのはなぜ?考えられる理由は3つ

  • お出汁

    【出汁の取り方】あなたのお出汁が薄くて美味しくない3つの原因

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© TORICO | お出汁ごはんでみんなをとりこに

  • メニュー
  • ホーム
  • 開催中レッスン
  • ブログ
  • レシピ帳