MENU
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁を毎日欠かせないものへ
お出汁教室TORICO
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁教室TORICO
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ記事一覧

ブログ記事一覧– category –

ブログ記事一覧雑記レッスンお出汁発酵料理のコツレシピ帳京都外国人向け料理教室カフェ開催イベント参加・登壇日々の暮らしお出汁の効果効能さぴこのお出汁研究記
  • ついに、おうちお出汁を極められる講座ができました♡

    2023-02-16
    お出汁
  • お味噌、仕込みました。|味噌作り記録2023

    2023-01-27
    日々の暮らし
  • 1月のオンライン講座献立で学べるもの

    2023-01-25
    レッスン
  • 月額オンライン講座で学べる動画レッスン、まとめました

    2022-10-27
    レッスン
  • 【出汁の取り方】むずかしい型に縛られず、自分の感覚も大切に

    2022-10-20
    お出汁
  • ついに!無料で学べるTORICOのお出汁超入門講座が!♡

    2022-07-15
    レッスン
  • 顆粒だしでなく、本物のお出汁でごはんを作ると何が変わるの?

    2022-06-08
    お出汁
  • だし昆布の選び方。お出汁オタクの私は昆布をこう見る!

    2022-05-07
    お出汁
  • 料理にはあなたの気持ちが乗る、だからこそひと手間を

    2022-04-07
    料理のコツ
12345...13
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。
お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
Instagram
峰村咲子 | お出汁研究家

sapiko_laughalot

出汁のうま味・砂糖・油脂には
同じ中毒性(依存性)があるということが
京都大学農学部の研究により判明しているんです😌

甘いものや揚げ物って食べ出すと止まらないし、
甘いもの数日我慢したあと食べちゃうと、
もう止まらなくなって
次の日も食べたいとかってなりますよね!

これって私たちの脳内で
食べたい食べたいってなるので
まぁしょうがないことなんですよ!

でも、
その同じ中毒性が【お出汁】にもあるんです!✨✨

しかもお出汁は唯一、健康的ですよね!💪

お出汁を日々取り入れて
出汁に依存する体質を作れば、

脳に伝わるドーパミン受容体という神経を
砂糖ではなく出汁飲みたい!にハイジャックできるので、
自然と甘いものを欲さなくなるんです🥹✨

これ、私が実際にそうだし、
【お出汁で味覚リセットプログラム】を
受けてくださった生徒様も
実際に効果感じられているので、

出汁というものが
甘いもの欲を断ち切る方法なんです🥹💕

出汁っていいことづくめ🥹🫶
みんなで毎日の料理に
出汁を取り入れていこうね🥰🫶💕

--------------------
公式LINEご登録で、
【お出汁入門レッスン】
動画レッスン3日間
無料でプレゼント中✨

まずはここから
出汁を学んでいこう💪✨
--------------------

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
わたし冬瓜キライだったんですが、
出汁を使うようになったら
めちゃくちゃ美味しく作れるようになって🥹🥹

毎年夏に食べたくなる食材に変わりました。

下茹でとか面取りとか、
今の時代って忘れ去られてるけど笑、

私はぜっったいやったほうがいいと思う!

めんどいかもしれないけど、
10分の時間をかけて
下茹でをするだけで
味が劇的に変わるんですよ!

料理の手間はかけるべきです。😌🫶

だって、
自分が食べるものは大切にしないと。☺️

やっていけば慣れていきますよ✨

#冬瓜 #出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室
まずやるべきことは【出汁】だけなんです☺️

料理が今まで自己流で、
とりあえずレシピだけ調べて作ってると、

いつまでも自信が持てないし
自分の力で美味しく作ること、出来ないですよね?

めちゃわかります。

で、その解決策は
『料理・出汁の基本を知る』ことです😌✨

料理の美味しさの土台となるのは
いつだって出汁なんですよ🫶

和食ももちろんそうですが、
海外の料理だってそうですよ!
(例えば、ベトナムのフォーとかオニオングラタンスープとかブイヤベースとかも)

出汁のうま味が料理の美味しさを作るんです。

だから、
顆粒だしとか鶏がらスープの素、コンソメキューブって
どのレシピにも出てきますよね?

つまり、醤油や味噌だけじゃ
美味しさは作れないんですよ。

でも、顆粒だしに頼らずとも
私たちは出汁を取ることができます😌✨✨
みんなやり方を知らないだけです☺️

ぜひ公式LINEでは
まず無料レッスンをプレゼントしているので
少しずつ出汁のこと知っていってくださいね🥰💕

/
9月からYouTubeでも
出汁のことたくさん
お話したいと思ってます😆✌️
\

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし 
#家庭料理 #おうちごはん
『くるみだれ』って知ってますか?☺️

昨日は軽井沢に行っており蕎麦を食べたんですが、
くるみのつけだれがあって☺️✨

いつもお世話になっている美容師さんから
くるみだれのことは事前に聞いていたのですが、

ちゃんと出会えました🥹🫶

くるみだれ、美味しかった!!!

これ、出汁(めんつゆ)と擦ったくるみとかで
できるのかな☺️✨?
ナッツを擦ったらねりごまみたいなもんだもんね🤔

京都の自宅に帰ったら
やってみたいと思います🤗💕

#くるみだれ
意外と青梗菜のお浸しはオススメです🤗
茎がちょっとシャキシャキしてて
冷やして食べると、夏は食べやすい☺️

こちら【出汁プロ】講座で
作り方お伝えしているので
生徒さまこの夏もぜひぜひ☺️✨

青菜など、
青臭さが気になる野菜は
出汁×油を合わせてあげると
一気に食べやすくなるのでオススメですよ🫶
(そういった意味でも油揚げは便利✨)

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
動画をプレゼント中☺️

一緒にお出汁の
ファーストステップを学ぼう🫶
--------------------

#青梗菜 #ちんげん菜 #おひたし #お浸し 
#出汁 #お出汁 #だし #おだし 
#オンライン料理教室
満タンに入れておくと最初少し注ぎにくいですが!!笑

まぁまぁでもこれほんと使いやすくて
出汁保存ボトルとして気に入っています☺️✨

私は出汁を一気に2リットルぐらい引いて
2日〜3日に分けて使っていくんですが、
だんだん減っていくと
1.5リットルのボトルがなんか大袈裟なんですよね😂

このワンカップ酒だと
冷蔵庫の棚にもおさまりやすいので
なにかと便利です🫶

良かったらぜひ🥰💪

#出汁 #だし #お出汁 #おだし 
#昆布だし #昆布出汁 #昆布水
生徒様からこれまでた〜くさんの
ご感想をいただいているんですが、

中でも多いのが
『子どもが驚くほど食べた!』
『またあれ作ってとせがまれた!』
『おかわりしてくれた!』
というママ様たちからの驚きの声です🥰💕

まだ味覚が研ぎ澄まされているお子様は
出汁のうま味をしっかり感じやすく、
出汁が使われていると『美味しい!』と感じてくれます☺️

出汁は子どもの味覚形成にも
とっても大事なので、
ぜひ出汁だけはしっかり素材から取って
日々のお味噌汁など作ってほしいなと思います🫶

たくさん食べてくれて嬉しいし、
健康的な食生活にもつながって
いいことづくめ☺️✨✨

料理の基盤は【出汁】です。

料理に自信がない方は
まずはしっかり出汁を使って
お味噌汁や茶碗蒸しなど、
少しずつトライしていきましょう🥰✨

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】を
プレゼント中🫶✨

出汁のファーストステップを
一緒に学んでいきましょう🥰
--------------------

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし 
#オンライン料理教室 
#おうちごはん #無添加ご飯
夏こそ出汁がいいかも! 熱中症対策 夏こそ出汁がいいかも!

熱中症対策に水を飲むことは意識できても
意外と塩分・ミネラルは忘れがち!

でも塩分しっかり摂らないと
身体がバテやすくなります🥲

汗をかくと流れ出てしまうので
毎日しっかり摂りましょう🫶

出汁には天然のミネラルが豊富だし、
天然塩を加えるとぐんと美味しくなる☺️

甘いものつまみたい欲も
出汁でおさえられるので
実は夏にももってこいです☺️🫶

昆布と鰹の合わせ出汁、
みんなで飲もう😆🫶

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし 
#オンライン料理教室
毎日のおうちごはんにこそ、お出汁。

家族の喜ぶ顔や
毎日の健康を守るものだから、

毎日のごはんは健康的に美味しく作りたいですよね。

そんなごはんを作るなら出汁です。

出汁が美味しさの土台となり、
いつもの調味料でも
家族が完食するくらい美味しくなる☺️

多くの方のおうちごはんに
足りていないものは
出汁のうま味、なんです。

しっかり使えるようになれば、
簡単に美味しく作れるようになって
この先ずっと料理に悩まなくなりますよ✨

ぜひ公式LINEでプレゼントしている
お出汁入門レッスン、見てみてね🫶✨

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#出汁のある暮らし #お出汁教室 
#オンライン料理教室 
#家庭料理 #おうちごはん
もちろん引き方にもいろんなコツはありますが、
美味しい一番出汁を自宅で引きたかったら
良い昆布を使ってあげると良きです🫶

良い天然昆布は、
もうポテンシャルが違うので笑、

ちょっと煮出すだけでも
しっかり出汁が出てくれる!

これ、スーパーの安価な昆布だと
なかなかこうはならないんですね。

だから、
スーパーの昆布と
良い天然昆布では
出汁の引き方が違うし、

もしいつも引く出汁が
味薄いな、、、って感じるなら
天然昆布を一度使ってみてください☺️✨

昆布は【全ての出汁のかなめ】なので、
昆布出汁が濃ければ
出汁は美味しくなりますよ🫶

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし 
#昆布 #昆布だし 
#オンライン料理教室
二番出汁ってわかりにくいと思うんですが、
一番出汁以外の出汁はぜんぶ二番出汁なんです。

一番出汁は、
昆布出汁をまず引いて、
昆布取り出して、
温度気をつけながら鰹節入れて、
抽出時間気にしながら漉す…

みたいに、
丁寧に引く出汁が一番出汁。

二番出汁はそこまでしなくても、
昆布と鰹節で手軽に引いたもののことを言います☺️

で、二番出汁は
ほとんどの家庭料理に使えます✨

だから、
・忙しくて出汁なかなか取れない
・でもなるべく無添加で天然出汁を使いたい

ってかたは二番出汁でもいいんです☺️

だしパックとは比べものにならないほど
味がしっかり美味しいので、
あなたの料理がぐんと美味しくなります✨

出汁の引き方はオンライン講座で
お伝えしているんですが、

まずはLINEでプレゼントしている
【お出汁入門レッスン】で
出汁の必要性や、基本出汁の引き方のコツを
学んでみてくださいね☺️✨

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし #二番出汁 
#かつおぶし #かつおだし
たまたま出汁ストックがなくて、
しかも仕事終わりめちゃ疲れたって日は
私もこんな感じで出汁取る日、あります!

無添加のだしパックより味濃いし、
顆粒だしより断然ヘルシーなので、
出汁をちょこっと使いしたい方はぜひ☺️

#出汁 #お出汁 #おだし #だし #お出汁教室 #出汁のある暮らし #オンライン料理教室
もっと見る フォローする
最近の投稿
  • 福島鰹株式会社さんとコラボレッスンを開催しました
  • タイ料理の出汁を学びに行ってきました
  • 本年もよろしくお願いいたします
  • 日本テレビ「所さんの目がテン!」に出演いたしました♪
  • TBS「熱狂マニアさん!」に出汁マニアとして出演しました~!
カテゴリー
  • イベント参加・登壇
  • お出汁
  • お出汁の効果効能
  • お出汁の基礎知識
  • お出汁日記
  • お知らせ
  • カフェ開催
  • ブログ記事一覧
  • レシピ帳
  • レッスン
  • 京都
  • 外国人向け料理教室
  • 干ししいたけ
  • 料理のコツ
  • 日々の暮らし
  • 昆布
  • 生徒さまのお声・つくれぽ
  • 雑記
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。

お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
おすすめ記事

これを読むとお出汁がわかる!
今まで美味しくなかった理由がわかる!

おさえておきたいお出汁の基礎はこちら♪

  • お出汁

    お出汁ってそもそも何?|基本のお出汁の種類について

  • お出汁

    お出汁を毎日取ると、甘い物食べたくなくなる【科学的根拠あり】

  • お出汁

    【出汁の取り方】お出汁がにごるのはなぜ?考えられる理由は3つ

  • お出汁

    【出汁の取り方】あなたのお出汁が薄くて美味しくない3つの原因

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© TORICO | お出汁ごはんでみんなをとりこに

  • メニュー
  • ホーム
  • 開催中レッスン
  • ブログ
  • レシピ帳