MENU
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁を毎日欠かせないものへ
お出汁教室TORICO
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
お出汁教室TORICO
  • お出汁研究家 峰村咲子|プロフィール
  • コンセプト
  • TORICOのオンラインお出汁講座
    • 基本のお出汁講座
    • おうちお出汁プロ講座
    • 季節のお出汁ごはん月額講座
    • 月額オンライン講座で学べる献立一覧
    • 生徒様のお声
    • 教えている料理へのこだわり・使用している調味料
  • LINEで学べる無料講座
  • ブログ
    • お出汁
    • お出汁の基礎知識
    • さぴこのお出汁研究記
    • レッスン
    • 料理のコツ
    • きもちのいい暮らし
    • 京都
  • レシピ帳
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ記事一覧
  3. お出汁

お出汁– category –

ブログ記事一覧お出汁昆布干ししいたけ
  • 毎日出汁を引く私が思う【出汁ガラ活用】|無理しなくていい

    2021-10-19
    お出汁
  • 【レシピあり】白だしは自分で作ろう♪|無添加・砂糖フリーで安心

    2021-10-13
    お出汁
  • 【出汁の取り方】このかつお節は出汁取れません

    2021-10-07
    お出汁
  • 出汁いらずお味噌汁の原理|出汁のない美味しいお味噌汁は存在しない

    2021-10-05
    お出汁
  • やっぱり家族の「美味しい!」が聞きたい。そんなときの料理のコツ3つ

    2021-09-29
    お出汁
  • とうもろこしごはんを炊くとき、芯は一緒に炊かなくていい

    2021-08-25
    お出汁
  • こころがモヤモヤするときは発酵と野菜で腸を整えよう。

    2021-06-10
    お出汁
  • にゅうめんを作るときの出汁の秘訣|アレを入れると美味しい!

    2021-05-27
    お出汁
  • 【出汁の取り方】しっかり濃い出汁が引けるオススメの昆布

    2021-05-19
    お出汁
12345
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。
お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
Instagram
峰村咲子 | お出汁研究家

sapiko_laughalot

20代のころの私はアメリカに住んだり 20代のころの私はアメリカに住んだり、
帰国してからも実家暮らしだったので
一切料理のこと、わからなかったんですよ。

アメリカ時代は、
うどんスープの素さえ
何に溶かしていいかわかんなかったです。

でも、
ちゃんと出汁を知っていったことで、
日本の料理の根底がわかり、
おうちでも美味しい料理が作れるようになった。☺️

なので、
料理を楽しみながら幅を広げたかったら
まずは基本の【出汁】ですよ🥰💕

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
3日間動画でプレゼント🎁

ぜひ出汁のファーストステップを
学んでいきましょう✨
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
昆布はいつも刻んでごま昆布にしてますが、
あとは日高昆布を使って、
料理でそのまま煮ちゃうってのもありですね!

羅臼とかは特に分厚いので
出汁引いたあとは食べづらいですね…
なので、出汁ガラ食べたい人は選び方も重要です。

まぁでもとにかく無理しない!!!

ちゃんとその昆布から
良い出汁を引くことに集中しましょう。
出汁がうまく引けてないのに
出汁ガラのことばかり気にかけてる人は
ちょっと言い方キツいですが
正直、それ本末転倒ですよ!もったいない!

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
二番出汁で大事なことは、
【しっかり濃く、まぁ美味しい】ってこと。

無添加のだしパックって
基本、味薄いじゃないですか。

で、味(うま味)が薄かったら、
出汁としての役割が果たせないんですよ!

味が薄いと、結局料理の味が決まりにくくて
醤油やらみりんを多く使うハメになる。

だから、ちゃんと素材を使って
二番出汁を引くことも大事なんですよ👍

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
プレゼント中🎁

出汁のファーストステップ
学んでいきましょう🫶
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
もちろん煮干しとかでもいいと思うんですが、
まぁやっぱ基本の和食を作るってなったら
昆布鰹が一番使いやすいんですよね!

なので、基本はこの3パターンを
ストックしておくことが多いです💪

--------------------
公式LINEご登録で
【お出汁入門レッスン】
3日間ひとつずつ
受け取れますので
ぜひ学んでみてくださいね✨
--------------------
#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし
出汁は掛け合わせなので、
毎回無理して昆布と鰹節を使わなくてもいいんです。

むしろ昆布鰹の出汁は、
基本和食に使うものなので、
鍋とかこう、おうちごはん的な料理には
鶏や豚、干し椎茸、煮干しなど
いろんなの使ってあげたほうが
より美味しく仕上がりますね🫶

わけぎが美味しくって
倍量でもいけそうでした…。

みんなもわけぎ見つけたら
この時期ぜひ🤗

#出汁 #お出汁 #おだし #だし #出汁のある暮らし 
#お出汁教室
わたくしお出汁中毒者and夜型人間なので
ほぼ毎日これやっております🫡

ちなみにスマホの待ち受けは
愛するドアラ先生🫡💕
今年もバンテリンドーム行きたいなぁ

#出汁 #お出汁 #おだし #だし #お出汁教室 
#出汁のある暮らし
お味噌汁はだいたい1人200ml、
煮物とか南蛮漬けなどのおかずは300〜400ml
出汁を使うので、出汁は多めに引くのが絶対いいです。

出汁は冷蔵庫でも3日〜4日もつのでね、
余ったら冷蔵ストックして
次の日の朝ごはんに使ったり、
炊き込みごはんにジャーっともできる🤗

出汁は美味しさの満足度高いので、
一品作るだけでもぐんとおうちごはんが好きになりますよ🫶

#出汁 #お出汁 #おだし #だし
良い鰹節ってどんなもの? 良い鰹節ってどんなもの?
ここはね、ほんと集中してほしい!!
鰹節入れる瞬間って、忙しいんですよ。笑
基本のお出汁講座受けられてる生徒様は
わかるかなーって思うんですが、

あの鰹節の入れ方だったり、
漉す時間のタイミングだったり、

でも香りも楽しまなきゃって感じで、

この鰹節を入れるタイミングってのは
一番忙しく、そして集中すべき時間です☺️

この鰹節の香りはね、
精神疲労の回復効果も期待されてるし、
顆粒だしやだしパックでは
感じられない香りなので、
素材から出汁引く人の【特権】なんですよ🥹✨

出汁のアロマを全肺胞で
感じていきましょう。笑

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#お出汁教室 #出汁のある暮らし 
#鰹節 #出汁の取り方
鰹節って、荒節・枯節・本枯節と
種類があるんですが、
それは裏の原材料名を見たら分かります。

・荒節→かつお削り節
・枯節→かつおぶし削り節
・本枯節→かつおかれぶし削り

(ごめん、動画内の荒節の表記、かつおのふしにしちゃった。正しい原材料名の表記はかつお削り節ですネ)

とはいえ、
『花かつお』とか『徳用花かつお』はだいたい荒節!

枯節や本枯節は基本、
表にも枯節と書いてあるものが多いですが、
動画でお見せしているような
書いてないものもあります。

枯節、本枯節は良い出汁引けるので、
見逃さないためにも
ぜひ原材料名でも判断してみてね☺️✨

#出汁 #お出汁 #おだし #だし 
#鰹節 #かつおだし #かつおぶし
お友達から素敵なプレゼントをいただきました🥹✨
奥井海生堂の昆布は、
味の違いが顕著にわかるのが良いと思っていて。

利尻なら味がキリッとして澄んだ出汁になるし、
羅臼使うと黄色味を帯びて、とろみもつく出汁になる。

しっかり出汁が出るんですよね。

昆布出汁の味比べする時も
私は奥井海生堂を使います😌

あと、サイズ感も使いやすいですね。

なんか、『間違いない出汁昆布』って感じ👍
みんなにもオススメ。

いただいた昆布、
大切に使わせてもらいます〜🥹🫶💕

#昆布 #出汁 #昆布だし #昆布出汁 
#利尻昆布 #羅臼昆布
食生活を変えるための出汁の取り入れ方
#出汁 #お出汁 #だし
もっと見る フォローする
最近の投稿
  • タイ料理の出汁を学びに行ってきました
  • 本年もよろしくお願いいたします
  • 日本テレビ「所さんの目がテン!」に出演いたしました♪
  • TBS「熱狂マニアさん!」に出汁マニアとして出演しました~!
  • 出汁の引き方スキルは一度習得すれば一生もの
カテゴリー
  • イベント参加・登壇
  • お出汁
  • お出汁の効果効能
  • お出汁の基礎知識
  • お出汁日記
  • お知らせ
  • カフェ開催
  • ブログ記事一覧
  • レシピ帳
  • レッスン
  • 京都
  • 外国人向け料理教室
  • 干ししいたけ
  • 料理のコツ
  • 日々の暮らし
  • 昆布
  • 生徒さまのお声・つくれぽ
  • 雑記
峰村 咲子
お出汁を愛する料理家です。
ほぼ毎日お出汁を引いています。

京都市にて、美味しいお出汁の引き方やお出汁を活用したごはんを伝える料理教室を主宰。

特技は『昆布とかつお節は何を使っているか、お出汁の色味や味はどうかを聞いただけでそれに合わせた美味しいお出汁の引き方がわかる』こと。^^

とにかくお出汁さえ美味しければ大丈夫。
今まで料理が苦手だった私でも、お出汁を知ってからは毎日のごはん作りが大好きになりました。

お出汁をもっと手軽に楽しみ、美味しいごはんでしあわせ満たされる暮らしを過ごしていきましょう。
詳しいプロフィールはこちら
おすすめ記事

これを読むとお出汁がわかる!
今まで美味しくなかった理由がわかる!

おさえておきたいお出汁の基礎はこちら♪

  • お出汁

    お出汁ってそもそも何?|基本のお出汁の種類について

  • お出汁

    お出汁を毎日取ると、甘い物食べたくなくなる【科学的根拠あり】

  • お出汁

    【出汁の取り方】お出汁がにごるのはなぜ?考えられる理由は3つ

  • お出汁

    【出汁の取り方】あなたのお出汁が薄くて美味しくない3つの原因

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© TORICO | お出汁ごはんでみんなをとりこに

  • メニュー
  • ホーム
  • 開催中レッスン
  • ブログ
  • レシピ帳