お出汁を毎日取ると、甘い物食べたくなくなる【科学的根拠あり】

ダイエットや美肌作りなど、
健康や美容を頑張りたいときに気になるのが
【甘い物の食べすぎ・依存】ではないでしょうか。

あなたは甘いものに対してどうですか?

なんか甘い物ってつい食べたくなりますよね。

仕事や家事でからだが疲れていたり、
ストレスでこころが疲労していたりすると特に…。

・我慢したいのに、
・甘い物やめて自分磨きしたいのに、
毎日手が伸びてしまって罪悪感…

というかたはぜひこの記事を
読み進めてみてください。

甘い物への依存を
最も健康的かつ、かんたんに
断ち切る方法をお伝えします。

過去にこれまで、

・甘い物を果物やドライフルーツにシフトしたけど無理
・一切食べないように頑張ったけど無理

だった私が、自然と甘い物を欲さなくなった方法です。

むしろ、気づいたら
甘い物ぜんぜん食べたいと思わなくなった!
って感じです!無理なくやめられます!

目次

甘い物依存を断ち切る、最もかんたんな方法

甘い物やめたいのにやめられない…
その依存を断ち切る方法、

それは、
毎日のごはんにお出汁を取り入れること。

昆布やかつお節のお出汁を使って
毎日美味しいごはんをまずは1週間、
夜だけとかでいいので作ってみてください。


「え!な、なんでお出汁??」

と思いました??笑

理由を順番に説明していきますね!

甘いものや揚げ物には依存性がある

まず、砂糖や油には依存性があります。

脳が『美味しい』と感じるのです。

だから、一度食べだすと止まらなくなる。

一定期間やめられれば
自然と忘れられるのですが、
ひとたび味わってしまうと依存性が働き、
次の日もまた頭に思い浮かんできてしまうんですよね。

また、砂糖には快楽成分も含まれているので
食べるとその快楽が脳に伝わって
しあわせ~な気持ちになります。

極端に言えば、麻薬と同じですね!


そうなると次の日もその快楽を味わいたくなり、
甘いものがやめられない…となってしまうわけです。

ある意味、砂糖や油脂に依存してしまうのは
脳に伝わる神経がそういう仕組みなので
しょうがないことでもあるんですよね。

なので、あまり自分を責めないように!

甘いものや揚げ物を摂り過ぎると

ただ、砂糖や油脂を摂り過ぎると、
からだにあらゆる負担をかけてしまいます。

血液がどろどろになって栄養がうまく行きわたらず、
 ▶肌荒れ
 ▶生活習慣病
 ▶代謝が悪くなる


糖質を分解するビタミンB1が消費され、
 ▶疲れがとれない
(ビタミンB1は疲労回復ビタミンだからです)

血糖値の急上昇による、
 ▶イライラ
 ▶眠気
 ▶糖質依存


揚げた油は酸化しているので、
 ▶からだをサビつかせ老化が進む

などなど、あげたらキリがないんですが、
健康的に過ごすためには
どうしても糖や油脂の摂り過ぎは禁物です。

こころもからだも
不安定になってしまうんですよね。

お出汁にも砂糖や油脂と同じ中毒性がある

で、砂糖や油脂には中毒性がある、
ということを先にお話しましたが、

実は、その同じ中毒性が
お出汁にもあるんです。


京都大学農学部の研究により、

お出汁の主要成分であるうま味成分には
砂糖や油と同じ依存性がある

ということが明らかになっています。

マウスの実験で、
砂糖や油脂と同じように
出汁のうま味成分にも執着がありました。

砂糖や油脂、出汁のうま味成分には
『もっとほしい~』という
執着があったんです!


そして、砂糖・油脂・うま味成分はどれも
同じ神経(ドーパミン受容体)を伝って、
脳に『美味しさ』が伝わっていることも判明しました。

つまり、
同じ神経を介して美味しさが伝わっているので、
お出汁の美味しさに中毒になれば
甘い物や揚げ物のことを忘れることができる。

要は、からだが甘い物ではなく
お出汁に依存、中毒になっていくんですね。

私たちも実はそうですよね?
『お出汁のきいた○○』
と見ると美味しそうって自然と思うし、
駅の立ち食いそば屋の前とか通ると
『いい香り~食べた~い』
と感じませんか♪?

私たちって気づいてないだけで
もうすでにお出汁への執着あるんですよ!
お出汁は美味しいって気づいてる!

お出汁は低カロリーでヘルシー、
しかも味覚を整える効果もある
ので
いいことづくめ!

味覚が整うと
味の濃いジャンクな惣菜・外食でさえ
食べたいと思わなくなる
ので
からだが勝手に健康的になっていきますよ。

ぜひ騙されたと思って
お出汁を毎日取り入れ続けてほしいです。

参考:やみつきを支配する旨味の科学  京都大学農学研究科 伏木 亨http://kinkiagri.or.jp/activity/Lecture/lecture21(090618)/2fushiki.pdf

お出汁を取り入れ続けると

わたしもお出汁の美味しさにハマり、
毎日出汁を取ってごはんを作るようになったら、

『甘い物って美味しい!また食べたい!』
『揚げ物って美味しい!いっぱい食べたい!』

と同じ感覚で、

『お出汁のきいたごはんって美味しい!
早く食べたい!家に帰ってごはん作りたい!』

と思えるようになりました。


そして、だんだん間食が減っていきます。
仕事中の15時とか、昔はチョコを必ず
食べていたのに今はあまり頭に思い浮かばない。

そして仕事帰りも
コンビニに行きたいともあまり思わなくなり、
お菓子やホットフードを買う率が減っていくんですね。

さらにはお出汁を活用したごはんは美味しく
食べたあとも満足感があるので、
食後のデザートも食べたいと思わなくなってきます。

これが科学的に証明された
お出汁のやみつき効果。

一番いい部分は、
「無理なく自然と甘い物を欲さなくなる」
というところですね!

お出汁に依存するコツは

では、毎日のごはんにお出汁を取り入れるコツをお伝えします。

お出汁にやみつきになるためには、
まずは美味しさを優先してごはんを作ってください。

いきなりお出汁でヘルシーなものを作ると
結局満足感が得られず、
甘いものに走ってしまうかもしれないからです。

だんだんお出汁にやみつきになり味覚も整ってくれば、
野菜中心の食生活でも満足できるようになるので
まずはちゃんと美味しいごはんを。

お出汁=美味しいを続けることが大切なんです。


同じやみつき効果のある油を
最初は少し取り入れるのもおすすめ。

たとえば、

  • 炊き込みごはん
  • おあげの入ったお味噌汁
  • 鶏肉や大根の煮物
  • 親子丼
  • 揚げ出し豆腐

などでしょうか^^

まずはお出汁のうま味が感じられて、
みんなが美味しいと思えるごはん。

これをイメージしてごはんを作ってみてくださいね。

最初はだしパックでもいい

本当は、
『できれば素材から引くお出汁のほうが
香りも味わいも一番いいからおすすめ…!』

なんですが、

最初はスーパーのだしパックで大丈夫です。

まず、一番大事なことは、
毎日続けること。

最初からよくわかってない出汁を引こうとすると、
『昆布浸けたけどなんか水っぽい、美味しくない』
となって続けることが難しくなります。

そうなると本末転倒。

だしパックでとりあえず毎日取り続けたら
からだが勝手にお出汁に依存するようになるので、
そのとききっと『ちゃんとお出汁取りたい』
って思うようになりますよ。

なによりお出汁でごはん作ると
なんでも美味しく仕上がって楽しい
ので、

『ちゃんとお出汁が引ける日本人になりたい!』
『もっと毎日のごはんを健康的に美味しくしたい!』

って自然と思うようになる^^♪

そのときはぜひ、
私のお出汁の世界に飛び込んで来てください♡(笑)

ただ…砂糖・油脂は必ずしも悪ではない

ひとつだけお伝えしたいこと。

これは私の考えですが、
必ずにも甘いものや揚げ物を
食べることが悪いことだとは思いません。

心身ともに疲れたとき、
ぎゅーっと苦しくなった自分を緩めたいとき、
ときには美味しいスイーツや
ジャンクフードも必要だと思ってます。

もちろん毎日はよくない、
でも人間生きてればいろいろありますから。

そんなときに、
たまに甘い物や揚げ物を存分に楽しんで
「あーしあわせ♪」と思えればそれでいいんです^^

で、思いっきり楽しんだら
またお出汁でごはん作りたいって
自然と思うようになりますから^^
(なぜならお出汁の依存性、強いからです♡)

「やめたいのにやめられない」と深く悩まず、
「甘い物食べてもいいけどとりあえずお出汁取り入れてみよ!」
こんな軽い気持ちでまずは始めてみてくださいね。

毎日のごはんにお出汁を

というわけで、お出汁の秘めたる力、
いかがだったでしょうか。

まずはお出汁を取り入れてみる。
とりあえず1週間くらいやってみる。

お味噌汁でもいいし、
南蛮漬けでもいいし、
茶碗蒸し、煮物、なんでも。

あなたの食嗜好がかならず変わっていきます。

お出汁の引き方講座を
受講した私の生徒さまからも
『甘い物食べたいと思わなくなった!』
と、よくメッセージいただきます♡

心地よく健康的な食生活を送るためにも、
ぜひお出汁で美味しいごはんを作っていきましょう。


あなたの毎日の美味しいごはん作りと
健康的な食生活を心から応援しております^^

この度、ご好評だったお出汁の引き方基礎講座が動画になりました!

お出汁を引けるようになりたいけど、
・美味しく引けない
・正解がわからない

とお悩みをお持ちのあなたのために。

お出汁を引く上で大切なのは、
温度や煮る時間だけでなく
そのときの環境や素材の状態によって
引き方を変えること。


ぜひお出汁の本質と基礎を学び、
おうちで美味しいお出汁を引けるようになりましょう。

講座の詳細はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次